新学期が始まり、我が家では娘が高校に入学し、新しい生活スタイルが出来上がってきました。新しい環境に早く慣れるといいな、と娘を過保護に見守っています。

 

 

さて、春は新しいことを学んでみたくなりませんか?私は昨年、インテリアコーディネーターの資格試験を受けることを決めました。

決めたのは6月頭くらいだったので、春から準備している方は素晴らしいなーと思います。

独学で挑んだ私の勉強法など記録に残しておこうと思います。何かしらどなたかのお役にたてると幸いです。

 

きっかけはお客様

 

なぜ、インテリアコーディネーターを目指すことになったかというと、部屋の間仕切り工事のご依頼をいただいたことがきっかけでした。

 

 

 

実は以前にもトライしようとおもったことはありましたが、テキストの難しさに落ち込んで、早々に諦めたことがあります。

 

でも、今回は知識を深めたいとの思いが大きくて、なんとか進めることができました。

 

 

2人の受験生

 

思いの他にもやる気になったもう一つの理由は、娘が受験生だったことがあります。頑張らないといけない娘のそばで、私も一緒に勉強できたら、お互いにいい影響を与えるのではなかと考えたのです。

この考えは意外と当たって、私が居ないところで、娘は祖母に「お母さんもがんばっとるし」と言っていたらしいです!

 

2人でタリーズに行って勉強したこともいい思い出です。

 

 

 

 

次回から実際に行った勉強法を紹介します!

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

前向きになる声かけでサポートさせてただきます♪

 

『空間を整えて、日々の生活を心地よく』

広島片づけサポート

空間生活*南方佐知子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

片づけがしやすい、この季節がやってきました!

私が所属する、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会が、2011年から継続しているチャリティイベント『GO MONTH』。

 

 

『GO MONTH』とは

年末の寒くて慌ただしい時期に憂うつになりながら大掃除や片づけをするのではなく、1年でいちばん「暮らしを快適にする=ライフオーガナイズ」に適した季節に、暮らしや人生を見直す時間を作りましょう、住まいを整えましょうというライフオーガナイザーによる普及活動であり、毎年5月を推進月間としています。(協会HPより)

 

5月1日から31日までの約1ヶ月間、全国のライフオーガナイザーたちによる様々なイベントが開催されます。

 

広島でも開催♪

 

西中国チャプターでは、5年ぶりにリアル開催が決定しました!!!

景色が素敵なおりづるタワーの10階にあるエソール広島研修室にて開催します。2019年にも同じ場所での開催で、景色がとても良い場所で、学びながら景色も楽しめました^^

 

 

素敵な景色も楽しみ、片づけを楽しく学び、チャリティにも繋がる、とても素晴らしいイベントです!(参加費は経費を除き、すべて寄付になります)

 

 

自分らしい片づけ

 

ライフオーガナイズは、人に寄り添った片づけを実践しています。「片づけ」と聞くと、モノを捨てないといけない?となかなか踏み出すことが難しくなる場合もありますが、無理に捨てることはありません^^

モノは自分にとってどんな存在か、自分を主体に考えていき片づけを進めます。

だから、これが正解というものはないのです!

 

イベントのセミナーではライフオーガナイズで、暮らしが変わったライフオーガナイザー3人の登壇があります!実例を踏まえてのセミナーは、きっと同じ悩みを持っている方へのヒントになるのでは!と思います。

 

 

そして、基調講演として、本部スタッフの国分典子さんが質疑応答も交えて講演してくださいます!なかなか広島では聴くことができない国分さんのセミナーですので、この機会をお見逃しなく!


 

 

▼広島のイベント詳細はこちらから!

 

 

 

▼お申し込みはこちらから!

事前申し込み定員30名さまとなっていますので、気になる方がお早めにお申し込みください。(お申し込み期間は5月9日まで)

 

 

 

▼全国のイベント情報はこちらから!

 

 

 

 

イベントで皆さまにお会いできることを楽しみにしています♪

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

前向きになる声かけでサポートさせてただきます♪

 

『空間を整えて、日々の生活を心地よく』

広島片づけサポート

空間生活*南方佐知子

 

 

 

 

今年度も残りわずか、卒業、入学準備等で気忙しく時間が過ぎていきます。

 

そんな中、来年度に向けて、教科書の整理や受験のテキストなどを一掃しました!

 

教科書

 

わが家では、教科書は1年間ぐらいは保管しておきますが、来年度は高校生になるので、中学のものは手放すことにしました。

 

資源ごみとして処分しますが、気になるのは”名前”の部分。以前はマジックで塗りつぶしていましたが、最近は裏表紙ごと外すことにしています。

 

 

この方が早くて確実。

 

名前の書かれている表紙や裏表紙は可燃ゴミで、本体は資源ごみにしています。

 

 

娘は、めんどくさかったのか、名前の部分だけちぎったりしてました。

 

 

塾のテキスト中3

 

娘はテキストを購入しない塾だったので、テキスト類はなかったのですが、息子のときのテキストがたくさんありました。。。

 

しかも、使ってなくてとってもきれい!^^;

 

ノートに書き込む指示があったりで、ほとんど書き込みがない状態でした。

 

 

こちらはメルカリに出そうかと思いましたが、1冊が大きいので送料がかかりそうで断念。必要とされている方へお譲りしたいなと思っていました。居なければ資源ごみでも致し方ないと思っていたところ、来年受験生になるご近所さんが引き取ってくれるということで、ごっそり譲ることができました♡

ありがたいです。

 

 

ICテキスト母

 

 

そして、受験生は娘だけでなく私もだったので、テキストを整理しました。

インテリアコーディネーター資格試験に使ったテキストはこちらです。(IC受験についてはまとめていきたいと思ってます...)

 

 

残すテキストはこちらです。

 

 

これ以外のものはメルカリで出品しました。

 

1次対策

 

 

2次対策

 

過去問は切り離してコピーして使っていましたが、最後はコピーが足りなくなり原紙に書き込んでいたので、売れません^^;

 

 

時間がなくてできなかった、製図のテキストのみメルカリに出品します。

 

 

 

教科書、テイストは置く場所をとるので、手放せてスッキリしました!

私は短い期間の受験勉強が今では懐かしいので、少し寂しくもありました。戻りたくないけど、、、!

新年度が始まる前に、空間と気持ちにゆとりができて、気持ちよく新年度を迎えられそうです♪

 

WEBマガジンの片づけ収納ドットコムにも以前記事を書いているので、ご興味のある方はぜひ^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

前向きになる声かけでサポートさせてただきます♪

 

『空間を整えて、日々の生活を心地よく』

広島片づけサポート

空間生活*南方佐知子

 

 

 

 

片づけのサポートへのお申し込み、イベントへのお問い合わせは

こちらからよろしくお願いいたします!

お気軽に追加してくださると嬉しいです♪

空間生活リットリンク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回、第10回目の『服のリユース会』の開催が決定しました!

 

2020年より年に2回定期的に開催し、今回で10回目の開催です。

手探り状態で始め、少しづつ少しづつ認知していただいて、リピートの方も増えてきました。大きな宣伝などがなかなかできてないのですが、口コミで広がっていくのがとてもありがたいです。

 

前回は中国新聞さんに取材していただいたおかげで、いつもより多くの方に足をはこんでもらえました!感謝です。

 

 

 

 

不要な服を手放して、着たい服を持ち帰る、服と服との交換会

余った服は寄付に出すので、社会貢献にもつながります。

 

今回も、とっても優しく素敵なスタッフとともにお待ちしております。

 

 

【日時】2025年6月27日(金)、28日(土)

 

【場所】麻乃亭

 

【参加費】1000円

大広間会場でお支払いください(現金・paypay)

【持ち込みのみの方】500円

麻乃亭入り口会場でお支払いください(現金・paypay)

 

詳しくは、下記に添付しているチラシをチェックお願いいたします!

 

 

 

 

前回のレポです↓

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

『空間を整えて、日々の生活を心地よく』

広島片づけサポート

空間生活*南方佐知子

 

 

 

 

 

 

片づけのサポートへのお申し込み、イベントへのお問い合わせは

こちらからよろしくお願いいたします!

お気軽に追加してくださると嬉しいです♪

空間生活リットリンク

 

 

 

 

 

 

先日、久しぶりにアートの世界へ。

↓こちらの方の個展♡


 

 

輪花さんは花のアレンジや書をデザインされたりと、センスの塊の方なのです。服のリユース会でもお世話になってました!

 

案内のお手紙も、手書きで書かれていて、送ってくださる案内だけでも「いいものを拝見させてもらえた♡」と思うのです。

 

↓以前の案内ですが、娘もいつも「すごいね〜♪」と輪花さんの書のファンになってます。

 

 

そんな彼女の個展に置いている誰かの名言ポストカード。

いろんな言葉がひしめき合ってます。

 

 

ふと、受験生の娘のために、励ましや応援になるような言葉はないか探すことに。

その中にはコレ!と思うものはなかったので、輪花さんに相談してみると、娘の好きなことなどを聞かれました。

 

しばらくの後、「降りてきた!」とその場で筆をとっていただき、娘への言葉が完成。

 

 

こころおどる

 

ダンスが好きな娘にぴったり。

私が想像していたのは、「ラストスパート!」とか「崖っぷち」とか、追い込む言葉ばかりでしたが、、、輪花さんの言葉はなんと軽やかで前向きになることか。

 

そうだよね、勉強が好きではないタイプだから、苦しい時間を過ごしてるけど、受験が終われば、心躍る日が待ってるはず。

希望が持てる言葉センスに感動でした。もちろん娘も大喜び♪

私の言葉ではないけど、とても誇らしかったです。

 

 

とうとう受験の日。

 

家を出る娘に何と声をかけていいのか、、、息子のときのことは忘れてる、、、

「頑張ってね」は言わなくても頑張るから言わなくていいし、「大丈夫」もなんとなく無責任な気がして、、、

結局、「勉強机の壁を思い出して」と送り出しました^^;

勉強机の周りの壁には、彼女なりに頑張った証があるのです。輪花さんの書も。

 

 

覚えるものを壁にずらーーーと貼ってました。学校の先生からの励ましメッセージも。

 

 

言葉は、同じ意味でも言い方によっては希望が持てたり、追い込まれたりするものだなと思います。

 

私もインテリアコーディネートの2次試験の前に、1ヵ月を切っての2次試験勉強にあきらめモードでしたが、「今からでも頑張れば合格を目指せます!」とお世話になったオンラインのインテリアコーディネーターサロンの講師の阿部さんに言っていただけで、希望をもつことができました。

 

 

ギリギリだったり、やらないといけないことは自分でもよくわかってる。

だから、

あと少し、背中を押してもう言葉は希望がある言葉が嬉しいですね。

、、、娘には追い込む言葉を探してましたが、、、

 

 

同じ意味でも、前向きに聞こえる言葉を選びたいです。

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

前向きになる声かけでサポートさせてただきます♪

 

『空間を整えて、日々の生活を心地よく』

広島片づけサポート

空間生活*南方佐知子

 

 

 

 

片づけのサポートへのお申し込み、イベントへのお問い合わせは

こちらからよろしくお願いいたします!

お気軽に追加してくださると嬉しいです♪

空間生活リットリンク