言葉がなかなか出ないと思ったら…。 | 岡山で赤ちゃんの寝返りする方法を教えるオンライン無料相談室

岡山で赤ちゃんの寝返りする方法を教えるオンライン無料相談室

岡山で赤ちゃんの寝返りする方法を教えるオンライン無料相談室SKIP(スキップ)の佐々木祥子です。寝返りは赤ちゃんがしっかり育つ発達の入り口です。実はハイハイにも影響があるのです。寝返りしない理由、ハイハイの大切さなどお伝えします。お気軽にご相談くださいね。

岡山で赤ちゃんの寝返りする方法を教えるオンライン無料相談室 の佐々木祥子(さちこ)です。



ご訪問頂きありがとうございます。








言葉の始まりって



赤ちゃんが新しいプロセスを獲得した動きの時に出始めます。



それはハイハイ。



ハイハイの動きって当たり前ですが、その前にする、ずり這いの時の動きとは違いますよね。



何が違うって、身体の動かし方が違う、身体を使う場所が違う。



大きな違いとして手足を動かす方向、それから手のひらを床に打ち付けて前進するってこと。



赤ちゃんの発達は歩くまでにいろんなプロセスを歩んでいきます。



仰向け、首が座る、寝返り、うつ伏せ、ずり這い、ハイハイ、高這い、つかまり立ち、伝い歩き、宙立ちと!



この間に、できることがどんどん増えて、歩くまでには、自分でご飯も食べられるようになります。



何故かって、身体の動きと脳はリンクしていて動かせることで脳が育ちできることが増えるから!



そう考えると、発達って運動そのもの、身体を動かしてなんぼ〜の世界なのです。



だから言葉がなかなか出ないなっと思ったら、言葉の練習をさせる前に先ずは、赤ちゃんの時に体験する身体の動きに戻るのです。



言葉の最初は、ハイハイができるようになってから。



ハイハイ、しっかり経験してますか?



その前のずり這いもしっかり経験してますか?



先ずはそこなんです!



私が言葉がなかなか出ない子に出会ったら、先ずは赤ちゃんのプロセスの全身運動に目を向けます。



言葉が出始める最初の身体の動きはハイハイの時。



経験不足なら経験することで、言葉が促せる可能性大です。



もし、言葉が出ないとしてもコミュニケーションは確実に取りやすくなります。



言葉がなかなか出ないと思ったらハイハイの動きに焦点を当ててみてください。



こういったことが身体の土台と言われる部分です。



そんなことがたくさん書いてある「からだの土台を作る運動遊び100」発売中です。



この本をテキストにした講座があります。


12月17日(土)には広島で「身体の土台を作る運動遊び100ベーシック講座」を開催します。





そして出版して頂いている出版社の中央法規さんが遊びを動画にしてくれてます。本の狙いが詰まっているのでよかったらみてください。



書籍のご紹介


詳しくはこちらをご覧ください。

目次や内容を一部公開している立ち読みページも覗いてみこともできます。

アマゾンでのご購入はこちらから

PR動画も作ったので是非ご覧ください。



手に取っていただけると嬉しいです。



最後までお読み頂きありがとうございました。



岡山で赤ちゃんの寝返りする方法を教えるオンライン無料相談室 の佐々木祥子(さちこ)でした。




寝返りする方法がわかるオンライン無料相談室

無料メール講座


スキップホームページ

■SKIP(スキップ)情報
岡山県赤磐市桜が丘東1丁目1-938
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】土・日
086-995-1713
(講座中の場合は折り返し連絡致します)

♦︎初めての方へ
♦︎メニュー
♦︎お客様の感想
♦︎アクセス方法
♦︎お問い合わせ
♦︎ベビーリンパケアとは
♦︎講師日記