エジプトの旅(その4) アブシンベル
ナセル湖湖畔にたたずむアブシンベル大小神殿です。元来アスワンハイダムの建設に伴い水没するところでしたが、ユネスコを中心に遺跡を分割上方へと移設したそうです。アブシンベル神殿は岩窟神殿でラムセツ2世により建造されています。写真は大神殿で入り口には4体のラムセス2世の巨大な像で、左から若いころからのラムセツ2世の姿が彫られています。
この入り口から最奥の至聖所に年2回、2月22日(ラムセツ2世の誕生日)と10月22日(ラムセツ2世が王位についた日)日の光が当たるそうです。
このレリーフはいたるところで目にしますが、カルトゥーシュの下に描かれているものは、上エジプトと下エジプトを結びつけるナイルの神ハピです。
大神殿中の様子で、オシリス神の列柱の向こうに至聖所が見られます。
写真は小神殿の内部で、ラムセス2世の王妃ネフェルタリのために作られた神殿です。ネフェリタリは絶世の美女で王妃のために神殿がつくられたのはこれが初めてだそうです。