エジプトの旅(その1)ルクソール(テーベ)

 

 

 

 

 

年が明けて最初の旅にエジプトを選びました。小学校高学年時に同級生と競うように図書館でエジプト古代史の本を読みあいお互い刺激を与えあったのを思い出します。現代のルクソールはアメリカラスベガスに燦然と巨大ホテルとして君臨しておりますが、エジプトのルクソールはナイル川の東岸に位置しており古代エジプトの政治的、宗教的な中心都市でありました。古代エジプトはナイルの東岸が生者の街、日の沈む西岸が死者の街とされました。写真はカルナック神殿の模型でアモン神を祭ってあります。

 

 

 

 

 

向こうに見える壁が第一塔門で、スフィンクスがそこまで続きます。今はスフィンクスは数十メートルぐらいしかありませんがその当時はずーとはるかかなたまで続いていたそうです。アスワンハイダムができるまでナイルがスフィンクスのすぐそばまで流れており、上流からの石をはこび神殿の建築に利用したそうです。

 

 

ここは第一中庭で巨大な石柱が林立していたそうです。遺跡のかなりの部分が砂漠に埋もれていたそうで逆にそのおかげでこうして遺跡としてわたしたちは古代エジプトを楽しむことができるのかもしれません。ひとつひとつ石が巨大でナイルの上流から切り出し、運搬し、建立し大変な労力と富が必要だったと思います。

 

 

 

 

 

セティ2世の小神殿。アメン、ムト、コンスの古代神の聖船が収められていた神殿だそうです。

 

 

 

偉大なる王ラムセス2世(第19王朝)の像。

 

 

 

 

ハトシェプスト女王のオベリスクです。

 

 

 

 

 

スカラベの像。この周りを7回廻ると願いが叶うそうです。

 

 

 

同じくルクソールにあるルクソール神殿でカルナック神殿と一体化した神殿であったそうでこの第一塔門の前からスフィンクスがカルナック神殿まで続いていたそうです。この第一塔門にはラムセス2世の像とオベリスクがあります。オベリスクがありますが本来左右2対のものがありましたが、欠けた一本はパリのコンコルド広場にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここはラスセスの中庭と呼ばれておりラムセス2世の像と石柱が数多くみることができます。。

 

 

 

 

これはおそらく捕虜のレリーフで、偉大なる王の力を表しています。

 

 

 

 

 

ルクソールの神殿群は4000年ほど前のものですが、きれいな形で今も残っています。

 

 

 

ツタンカーメン王ご夫妻の像。後ろへ廻ると奥さんが右手をツタンカーメン王の方にかけているのがわかります。

 

 

 

 

 

 

2018年晩秋のヨーロッパの旅

バーゼル

 

 

 

 

 

バーゼルで宿泊したグランドホテルです。ライン河に面した洗練されたホテルで、その昔ナポレオンが初めてパワーランチを開いたとされています。写真はホテル入口に掲げられている三人の王様です。

 

 

 

ナポレオンが宿泊し、パワーランチを開催したとされる119号室です。ホテルのスタッフに少しだけでも見せてくれないと頼むと心良く応じてくれました。

 

 

 

 

 

一応スイートだと思います。向かって右が寝室です。

 

 

 

チェックインして、まずライン河の見えるレストランで食事を楽しみました。洗練されたお客さんで賑わっており、優雅なひとときを楽しむことができました。

 

 

 

 

 

部屋から見える街の風景です。遥か彼方に熱気球が浮かんでいます。ライン河のこちら側が旧市街です。新市街には駅や工場モダンなビルディングを望むことができます。

 

 

 

 

 

バーゼル大学の校舎からでるオブジェ。一本の細い板の上を歩く人間の像。大学も人生もRISK ONでないといけないと言うことか?こじんまりとしたエリア内に大学の校舎が集まっており、カフェがあったりこじゃれた画廊があったり大変雰囲気が良い。

 

 

 

 

なぜバーゼルを訪れたか?このアパートはヘルマンヘッセ先生が借りていた部屋でここを訪ねるために来ました。カルプ、マロンブロウ、そしてここバーゼルと関連する土地はかなり訪れたことになります。二十歳過ぎに書店店員として働いていた頃の住居だと思います。またここバーゼルはニーチェやユングも関連する街(教鞭を執っていたり、卒業したり)だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘッセ先生は二度バーゼルで生活しており一回目は幼少期。牧師であった父親の赴任地がこの教会で、おそらく子供の頃ここで遊んだんだろうと思います。いまはホテルになっております。バーゼル大学からも近くで静かな環境です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旧市街と新市街を分ける城壁。バーゼルもヨーロッパの他の街同様、成り立ちとしてローマの植民都市でこのような城壁が残っております。

 

 

 

 

 

きれいな街で路地の向こうに紅葉がきれいに眺めることができます。バーゼルに入ると

(今回ICEで入りました)、まずユーロからスイスフランに両替しなくてはいけなくて統一通貨てのは本当に便利だなと思いました。そのうちもっと使い勝手のいい良いCASHLESSになっていくのだなと思います。バーゼルはしばらく滞在したいなと思うくらい素晴らしい街で、新島襄先生も先ほどのヘッセゆかりの教会を訪れヘッセも会ったというようなことが書いてありました。ニーチェの繰り返す文言でいやになった本もまた読み返さないといけないなとも思いましたし、刺激を受けた滞在でした。

 

 

 

以下四枚。街角で見かけたかっこいい犬たち。

 

 

 

 

よくしつけられており、フランスやイタリアと違って飼い主のマナーもGOOD。

 

 

 

 

コップふりのお兄さんが連れていた犬。2ユーロドネイト。

 

 

 

 

ダックスと聞いたらたしかチワワと答えてくれました。

 

 

 

 

 

 

2018年夏 アフリカ野生の王国の旅

(その4)マラマラ川ヌーの川渡り

 

 

 

 

ヌーの川渡りが始まるとき数えきれないヌーの大群がマラマラ川に集まってきます。この時期ケニアからタンザニアに向けて大行進をはじめ最大の難所であるこの川を命を懸けてわたります。近くにはワニもいたり川の流れに流される小さなヌーの姿もあります。

 

 

 

 

 

川を渡り始めた瞬間はこちらのアドレナリンもMAXに達します。

 

 

 

牛の鳴き声にも聞こえるヌーの叫び声。迫力満点。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シマウマも川渡をします。実はシマウマはヌーと行動を共にし道案内役はシマウマだそうで、ヌーは方向もわからないそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回このヌーの川渡が見たくてタンザニアにきましたが、動物の弱肉強食の世界をあらためて確認したところです。