アメブロには「いいね」という機能がある。




10年前、私が子育てについて綴っていた頃。

フォロワー数は1,500人ほどだったが、1つの記事にはいつも100以上の「いいね」がついていた。



内容は、日常のことや育児日記。

5分もあれば書けるような、シンプルな内容とボリュームだった。


それでも、たくさんの「いいね」がいただけた。








フォロワー数が4,000人を超えた2年前。

「いいね」の数は70〜80くらい、100を超えるいいねもまあまあった。





そして今。

フォロワー数は9,000人を超えた。



1記事1記事、それまで以上に丁寧に書いているけど、「いいね」の数が100を超えることはそう多くない。


過去3日間、100を超えた記事はわずか2割という結果。

いやはや、「いいね」をもらうって難しい!!!!!



で、思った。



私のブログ、どこが良くないの?








例えば、『引っ越します』や、

ブログへの想いを綴った『「残る言葉」を目指して』


こちらは、たくさんの「いいね」をいただいた。







一方で、林真理子さんの本について書いた『時代が変わっても変わらないもの』、


友人が着ていた服を見て学んだ『賢い買い物こそがおしゃれをつくる!』は、いまいちな反応だった。








なぜ?


結局、「いいね」を押すかどうかは、記事の内容だけではなく、読んだ人の気持ちにどれだけ響いたかで決まるのかもしれない。



『引っ越します』や『「残る言葉」を目指して』という記事には、驚きや応援、変化を見守りたいという気持ちがあったのかもしれない。



それに比べて、書評や買い物についての記事は、「ふむふむ」と読んで終わる人が多かったのかも。








私は訪問したブログには「いいね」を残すようにしている。


「お邪魔しました」

「読みました」


そんな、ささやかな足跡として。




でも、読む側の気持ちになって考えると、

「いいね」を押すのは、必ずしも「読みました」のサインではない。




共感した時、

応援したい時、

驚いた時、

感情が動いた時、


そんな時に、自然と指が動くのだろう。






このブログを読んでいるあなたは、どんな時に「いいね」を押しますか?



共感した時?

文章が素敵だと思った時?

それとも、シンプルに「読んだよ」のサインとして?





「いいね」という機能は、ブログを書く側にとっては大切な反応のひとつ。


だから、たくさんの反応があると嬉しい。

少ないと寂しい。




でも、数字に振り回されるより、

本当に私が伝えたいことを、これからも大切に書いていきたいと思う。





お買い物マラソン、明日20時から!!

楽天市場

 
















私の推し靴下、たくさんの方にお買い上げいただき、とても嬉しいです♩



毎日、かかとを見て触るたびに満足感に浸っています(´◡͐`)

スベスベ感、無駄に触りたくなっちゃいます。



しかも履いて寝るとポカポカで朝までぐっすり。

冷え性で辛いって方にもおすすめしたい!




ついでに角質ケアもしたいなら、これが本当にオススメ!

もう3年以上愛用している、お値段以上のアイテムです。






もし「靴下が少し大きいかな?」と思ったら、一度洗ってみて!














購入品、700点以上掲載してます

ROOMからのお買い物はポイント2倍!

▶︎全部お気に入り♡私の買って良かったもの
▶︎本当に良かった!ふるさと納税のおすすめ