2階のトイレのはめ込み棚を作ってくれました。追記あり | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

私が水やりをしていた時に

何やら塗っています。

↓↓↓


2階のトイレのペーパーホルダーを変えるとな。

↓↓↓

そして、棚を作るというのです。


旦那さんが帯状疱疹になった時から

1階のトイレを旦那さん

2階のトイレを私が使うようになりました。


2階にいちいち上がらないといけないのは

かなり面倒くさかったんだけど

慣れてくると大丈夫。

ずっと家にいる私には

とてもいい運動になっていると感じたのです。


なので、帯状疱疹が治ってからも

ずっと2階のトイレを使っています。


しかし、収納問題が・・・


2階のトイレの棚が高い。

1番下に入れたトイレットペーパーは

倒して輪っかを手前にして置いています。

そうしないと取れないのです・・・


そんなんなので

生理用品まで入れられず

手前の棚に置いていました。

それにトイレットペーパーが途中で切れたら

困るので

残りが少なくなったら

1つ窓枠に置いていたのでした。

↓↓↓



旦那さんが

1階のトイレの棚にペンキを塗った時に

養生してるので使えなかったので

2階のトイレを使ったら

物が外に溢れてるのを見て

棚が高いから入れられないんだなと

気づいたとのこと。


ならば棚を作ろうと

動いてくれたのでした。

すごいね!


柱を確かめ

柱を避けてカット!

↓↓↓

何回か壁に穴を開けるところを見てますが

いつ見てもドキドキする(笑)


この後、部品を買いに

雑貨屋さんとホームセンターへ

行きました。


次の日取り付け完了!

↓↓↓


別の日

仕事から帰ってきてから

外で棚を作っていて

ちゃんと入るか確認したりして

↓↓↓


入った!

↓↓↓

と思ったら

また取って外で何やらやっています。

ペンキを塗ってたみたいでできた!

↓↓↓

あとは扉!


仕事から帰ってきてからやってるから
少しずつ少しずつ進んでいきます。


扉ができた!と確かめたら

板が反っていて扉がキチッと閉まらない

とな。

磁石が負けて開いちゃうらしい。


なのでしばらく重しをして置いていました。


何日間か重しをして

とうとう上手くいきました!


完成〜!

↓↓↓

可愛い!!

(*´˘`*)♡


ありがとう!

トイレットペーパーを

便座に座っていても取れる!

というのは

なんと、便利なんでしょう!

\(^O^)/



余談ですが

オープン!

↓↓↓

間の白いところ、気になりますか?


旦那さんは気になるらしく

「ペンで黒くしといて」

と頼まれました。

↓↓↓


こうなった。

↓↓↓

気にならなくなったかな?


ここは、また、そのうち何かするらしいです。


数日後

こうなりました!

↓↓↓

100均で人工芝を買ってきて

はめ込んでいました。