花壇に植えているバラが
いつも黒点病で葉っぱがなくなり
元気がありません。
でも、薬は使いたくないので
ほとんど使っていません。
そうすると
残念ながら
年々弱々しくなってきてしまいました。
(˘-ω-˘ ).。oஇ
バラの花の期間は元々短いのに
黒点病で葉っぱがなくなるから
よけいに短くなる
美しい期間。
もっと長い期間お花を楽しめる
他の花に変えた方が
いいような気がしてきたのが
去年の秋。
そもそも
我が家の庭は南に家が建っているため
日差しが
4月〜9月位しか当たりません。
それも、元気がなくなる原因だと思います。
弱々しくなったバラは
植え替えよう!
鉢で育てよう!
と思ったのでした。
つるバラは元気なので
この1本だけはそのまま地植えです。
剪定、誘引もすませました。
木立のバラが3種あって
1つは植え替えの時期ではなかったのですが
植えたい植物があったため
秋に植え替えました。
残り2種の植え替えをやりました。
これと。
↓↓↓
これ。
↓↓↓
わかりにく・・・
全然バラのことを知らない時に買ったので
普通のバラだと思ってたけど
全然大きくならないので
ミニバラなのかもしれません。
1鉢に数本さしてあった枝も
今では2本と3本に・・・
ちなみに
ネットで検索するんですが
書いてあった名前だと
全然出てこなくて
育て方とかもわからずじまい。
他のバラと同じように育てています。
彫り上げると
やっぱり根が少なかったです。
カイガラムシがびっしりついているので
植える前に古歯ブラシで
ゴシゴシ取りました。
↓↓↓
鉢に植えました!
↓↓↓
剪定もしました!
↓↓↓
弱ってるバラの剪定は
あまり大胆にはしない方がいいみたいなので
枯れてる枝を取り
どの枝も先を少しだけ。
抜いた花壇には
雑草を取って
新しい土を足しておきました。
↓↓↓
今年は腐葉土などでの
マルチングをしていないので
雑草が多い。
取ってないもんね。
仕方ない。
少しだけだけど
バラが植わってたところは
取り除けたので
良しとしましょう!
バラは鉢で養生しながら
育てていきたいと思います!
鉢だと日差しを求めて移動もできるし
雨の当たらないところに移動できるから
黒点病にもなりにくくなるんじゃないかと
考えています。
どうか、元気になりますように!
あとはちょこちょこ
雑草取ったり
枯れ草を取り除いたり
枯れ枝切ったり
すればOKかな〜。
これで冬の間に絶対したかった
庭仕事も終わりです!
できて、良かった〜!
(*´˘`*)♡