買い出しの翌日にもういっぱいになった野菜室 & 自分主体のお片付け | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

昨日は母と
植木鉢を探すお買い物に行きました。

前に旦那さんが
実家の外玄関のさつきが植わっていたところに
タイルを貼ってくれました。
ここです!
↓↓↓


そこに置く植木鉢を
一緒に買いに行こう!
と誘われたのでした。

いつも母が私を迎えに来てくれて
母の運転で出かけます。

迎えに来てくれた時に
畑の野菜を持ってきてくれたのです。

昨日の買い出しでは制限して買って

この状態。

↓↓↓


そして、母が持ってきてくれた野菜を入れたので

こうなりました。

↓↓↓

またまた、いっぱい!!


(上の引き出しには何も入れてません。)


足りるかな〜?と思ってたけど

制限して買ってよかった〜。

(*˘︶˘*)


無事に植木鉢は買えました!
よかった、よかった。
(*´˘`*)♡



お昼ご飯をお店で食べました。
↓↓↓

ご馳走様でした!!


その時色んな話をして楽しかった(*´˘`*)♡


お片付けの話も私が好きなので

良くします。


昨日は

「冷蔵庫を小さいものに変えたい」

と言うのです。


冷蔵庫がいつもパンパンになってるのが

気になるここ数ヶ月。

今まで、賞味期限切れとか

傷ませてしまったものが

わりとあって罪悪感を持っている母。

大きい冷蔵庫なので

身長が145cm程の母には

1番上の段は全然届かなくて

上から2段目は奥が届かないそうで

そこに溜まっていくのが原因だと

ここ数ヶ月前から思うようになったそうです。


なので、冷蔵庫を小さくしたいのです。


出し入れしたい時は

台に乗っています。

物心着いた時から木でできた台が

常に台所の食器棚の前に置いてありました。

なので、食器棚の下の扉を

開けようと思ったら

台を退けないといかないのが

私は嫌でした。


冷蔵庫は

結構年月が経ってる気がしたから

この機に変えたらたらいいんじゃないかと

言ったら

「まだ9年だからもったいない。」

9年だったら

ちょっともったいないと

私も思ったので

「1番上の棚には

何も置かへんかったらいいねん」

と言ったら

「そんなん、思いつかへんかったわ!

そうやな。

棚があるから置いてしまってたけど

置かへんかったらいいんや!」

と、納得したもよう。


「前から言ってたやん。

吊り戸棚とか

台に乗らな出し入れできひんところには

もうそろそろ入れんでいいように

物を減らさなアカンで〜

台の上り下りが危ないから。」

と言ったら

「言ってたな〜。冷蔵庫もか!」


母にはずっと

「上にある収納には

台や脚立を使って出し入れするもの」

というのが当たり前すぎて

完全に物が主体になっています。

「届かないところには

物を入れない」

という自分主体に慣れていないのが

収納を複雑にしている原因だとも思います。


母親業って

どうしても、家族に振り回されて

自分のことは後回しになりがちなので

子供の時は自分が1番だったはずなのに

どんどん1番に考えることが

苦手になるんだと思うんです。

(˘-ω-˘ ).。oஇ


まだまだ、台には乗らないと

取れないものがありますが

少しずつ

なくせればいいのにな〜

母が主体になればいいな〜と

思います。