娘ちゃんの部屋の改造〈後編〉洗濯部屋に! | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

4月2日(日)も
ちょこちょこと部屋の改造をしました。

まずは娘ちゃんの勉強机を解体。
↓↓↓

低学年の間のどこかで

ネットで安いのを買いました。


この机で勉強し始めたのは

中学生になってからだったような気がします。

学校から帰ってきたら

ダイニングテーブルで

宿題してた娘ちゃん。

夏休みとか

学校から帰ってきた後の時間以外は

時々勉強机を使っていました。


でも、学年が上がるにつれて

勉強机に向かう時間は増えていき

浪人時代は

一日中張り付いてたな。


捨てるのがもったいないなんて

思わないくらい

東京に行く前日まで

めっちゃ使ってくれました(*˘︶˘*)


勉強机を運び出したら

今度は和室の押し入れに置いていた

元パソコンの机を

持ってきました。


ホコリと共に

うっすらカビっぽいものもついていたので

アルコールで念入りに拭き掃除をしてから

組み立てました。

↓↓↓

この机は

洗濯物を畳む時の台として使います。

だから動かなくていいように

部屋の真ん中に置いてます!

↓↓↓

可愛くて好きな机だったから

捨てられなかったのですが

残しておいて良かった〜(*´˘`*)♡



はて、どうしよう?

と思ったのが

娘ちゃんの部屋に置いていた

インターホンの子機。


1階からご飯なんかで呼ぶ時に

大声出さなくてもいいから使おう!と

娘ちゃんの部屋に置いたんだけど

使ったのは初めの数回でした。(笑)


あとは

私が1階にいるけれど

お庭に出てたりして

インターホンに気づかなかった時に

出てもらったりしてました。


これから2階の部屋にいるのは

旦那さんも私も夜の寝る時だけなので

その時間にインターホンがなることなど

ないはず。


朝の洗濯物を干してる時と

夕方の畳んでる時の方が

インターホンがなる確率は高いので

やっぱりこの部屋がいい。


が、壁づけしている家具がないから

地べたに置くしかないのか?


旦那さんが解決してくれました!


壁に付けてくれると言うのです。

↓↓↓

場所を聞かれて、

あれよ、あれよという間に

↓↓↓


完成!

↓↓↓

小さいけれどモニターに顔が写るので

私の目の高さに合わせてもらいました!



これで、娘ちゃんの部屋は

完全に洗濯部屋になりました!

↓↓↓




数日後、無事

旦那さんの部屋のIKEAのクローゼットと

勉強机と椅子を引取りに来てもらいました!

↓↓↓




IKEAのクローゼットは3本分になると言われ

せっかく、バラバラに解体したのに

電話で、「3本がそれぞれわかるように

束ねてください」

と言われて

持ち運ぶの大変やで〜と思いながらも

旦那さんがまとめてました。

「これで、重くてトラックに乗せられへんかったら

笑うで」

と言ってました。


心配だったけど

おじさんと20歳前後のアジアの方の2人で

なんとか苦労してトラックに乗せてました。


重たいのにありがとう!

感謝!