娘ちゃんの荷物がなくなり
こうなっていました。
↓↓↓
上の写真の壁をさわります。
ベットは
旦那さんの寝室へ行きました。
チェストも後で行きました。
前に娘ちゃんの部屋を改造した時
ハンガーをかけるポールを設置していたので
取りました。
左上の部分のこと。
取ると壁にペンキもついているし
少し壁紙もはがれたので
段がつかないように少し壁紙を剥がします。
↓↓↓
そして、残っていた漆喰を塗ります。
↓↓↓
翌日
旦那さんの寝室から
室内の物干し竿を移動させ設置。
↓↓↓
娘ちゃんの部屋は
これからは洗濯物干し部屋になります!
まだ机とイスが置いてあります。
神戸市では粗大ゴミは
電話して取りに来てもらう仕組みです。
娘ちゃんの机が900円
イスが300円かかります。
スーパーなどで金券を買って
受付番号を書いて
出すものに貼っておきます。
その予約は今朝しました。
娘ちゃんの部屋は
ベランダに1番出やすい部屋なので
子供たちが個室として使うまでは
ずっとここから
ベランダへの出入りをしていました。
この部屋の前のベランダには
屋根もつけているので
置いている履物が濡れないというのも嬉しい所。
今朝、久しぶりにここから
洗濯物を出しましたが
やっぱりやりやすかった。
竿を旦那さんの寝室においていた時は
旦那さんの1回着た服で
まだ洗濯しないものなんかも
かけられていたので
雨の日なんかは
干すスペースが狭められて
少し嫌だったのが
なくなりそうです。
それも、洗濯部屋を作って良かったなと
思う所です。
それから
旦那さんの寝室のクローゼットに
私の洋服を置いていました。
娘ちゃんの部屋の改造をしている間
私はいつもの家事をし
その後私の服を
息子君の部屋に移動させました。
息子君の部屋のクローゼットを拭いて
↓↓↓
運んだ私の服のケースも拭いて
↓↓↓
並べ終わりました。
↓↓↓
旦那さんの寝室の開いたクローゼットも
拭いて終わりました。