キッチン シンク前の棚がごちゃっとしてきた・・・ | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

我が家のシステムキッチンは
シンクの前?奧?に棚があります。

最近キッチンに立つと

モヤモヤするな〜と思ってたんですが

ごちゃっとしてるのが原因だ!!

↓↓↓


右の方は

手前に洗って拭いた食器や調理器具を

入れるカゴを置いているので

奧は何も置かないのが基本。

↓↓↓

↑なのに保冷剤を置いてしまっている・・・


実は保冷剤の中身は

消臭剤になると

何人かのblogで教えてもらったので

いつもはすぐに捨てていましたが

やってみよう!

と置いてました。


でも、やらない・・・

(((( ;°Д°))))


これは今は捨てましょう。


棚を空っぽに。

↓↓↓

↑実はここが水切りになっていたのでした。


初めはここに洗ったものを置いていましたが

掃除が水切りカゴよりもめんどくさくて

すぐに使わなくなりました。


ふきふき。

↓↓↓


布で敷物を作って敷き

下にゴミが落ちないようにしたけれど

今は100均のプラスチックまな板と

リメイクシートで作った

シートを敷いてます。

ふきふき。

↓↓↓

↑取れないから洗った。


乾かしている間に

ごちゃごちゃの原因のこれ!

↓↓↓

↑旦那さんが見つけたら買う

そのまんま食べるニンニク。

旦那さんが好きなのは

ニンニクがホクホクになっていて

味もじゃがいものようになっているやつ。

残念ながらこれは

まんまニンニクだったそうで

「このまま食べられない」

という・・・

仕方がないので

お料理で使ってます。

袋のままなのがどうも目障りなので

ビンに入れ替え。


そしてこれは、釘。

↓↓↓

丹波篠山に行った時に黒豆を買ったら

一緒にどうぞと入れてくれた。

でも、黒豆は煮てなくて

黒豆ご飯にしたので使わなかった。


黒豆を煮る時があるかな〜と

置いてましたが

よく考えたら

鉄豆(お豆の形の鉄の塊)持ってるし

いらないわ。

と捨てました。


シートが乾いてから

出したものを戻しました。

↓↓↓

ザルは、シンク下に入れてると

カビ臭くなるので

ここに置いてます。




ビン入りニンニクが

どうも収まりが悪い。

ビン入りニンニクをどこに片付けようかと

目についたのが隣の棚。

↓↓↓


ここも全部出してふきふき。

↓↓↓

ここは調味料を置いてるところなので

ニンニク置きにはちょうどいい。

でも、手前はもういっぱいなので奥に置いたよ。

↓↓↓



↑いっぱいね・・・

(˘-ω-˘ ).。oஇ



今度はお弁当で使う

アルミカップを入れているタッパーが

はみ出してきました。

考えてみたら

ここにあるのもおかしな話。

他に入れる所があるはずだ!


ここだ!

↓↓↓

↑食洗機の下の引き出しです。


全部出して、ふきふき。


元に戻して

アルミカップのタッパーも入れました。

↓↓↓


ここには

ジップロックも数種類入れていました。

やっと買っていたジップロックが

ほとんどなくなってきました。

私にはもったいなくて

中々使えなかったジップロック。

もう買わないと決めているので

アルミカップのタッパーの入れる場所も

ありました。

タッパーに入らないアルミカップは

元々ここに置いていたので

あるべき場所に戻った感じ。


いつもなんとも思わず

調味料の所に

置いて使っていました。

でもこういうのって

私以外の人には

なんでここ?

って思うことだと思うので

カテゴリーで分けるって

大切なんじゃないかと

思いました。


そうやって考えると

なんでここ?

な物がたくさんあるような気がしてきました。


これ、ものがパンパンの家だと

色んなところから

爪切りが出てくる・・・

っていうのになってるんだろうな・・・


気をつけよう。