洗濯機のお掃除のタイミング | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

お風呂の残り湯を使って
毎日お洗濯をしています。

息子君が引っ越してから
洗濯物が
ずいぶん少なくなりました。

我が家の洗濯機は10kg用なので
ほとんど毎日1回で
洗濯が終わるようになり
楽ちんです(*´˘`*)♡


最近は旦那さんの仕事着を
夜に洗うようになりました。
汗でビショビショになって乾いた服や
まだ、ビショビショのままの服など
とにかく汗の量の半端ない洗濯物が
仕事に行くと
出てくるので
一晩洗濯機の中に入れておくのも
臭いが・・・
菌の繁殖もすごそうですしね・・・

「洗濯物を洗濯機の中に入れてしまうと
洗濯機に菌が繁殖するから良くない」
と言われていますが
あの強烈な臭いを発する
菌がいっぱいであろう服を
他のカゴに入れておき
さらに私たちのそんなに汚れていない
洗濯物を重ねるなんて・・・
別のカゴに入れるのは
場所を取るので嫌だし・・・
洗面所がモアっとした臭いになるのも嫌だし・・・
洗濯機に入れ直すのも
正直、嫌・・・
(˘-ω-˘ ).。oஇ

なので
我が家では
汗だく衣類は洗濯機の中に
入れる方式を採用しています。

そして
夏になると汗がすごいので
夜に洗いましょう!
となってきたのが
ここ3、4年。(遅っ!)

息子君がいた時は
息子君の部活の服と旦那さんの仕事の服を
夜に洗っていました。


あ、話がズレていく・・・


そんな訳で
旦那さんの仕事着を
夜にお洗濯をするのですが
まだ娘ちゃんがバイトで帰ってきておらず
お湯は残しておくので
夜の洗濯はall水道水。

旦那さんの仕事着の分
少なくなった洗濯物を
翌日の朝
残り湯を使って洗濯しても
お湯が余ることが多いのです。


お庭の水やりに使うこともありますが
この前は洗濯機を洗うことにしました!

最近は塩素系の衣料用漂白剤を
使っています。

酸素系の方が環境に良いことは
わかっているのですが
ワカメをすくうのがめんどくさくて・・・
溶けてくれる塩素系の方が
お掃除するハードルも下がって
いい感じです。

あ〜でも、酸素系に戻さないとダメかな・・・


洗濯機には「槽洗浄」コースがありますが
部品を浸けたり出したりしたいので
使いません。
浸け置き時間もこちらの都合で
調整できるから
私はいつも
自分で操作しています。



では、始めましょう!

まずは付属部品を全て外して
漂白剤1カップ〜2カップ程(目分量)と
残り湯を満水で入れて
3分回します。
脱水はせずに
外した付属品を浸け置きします。
↓↓↓
↑残り湯のホースの先の外せるところも
ホース自体の先っぽも
入れてしまいます。

1時間ほど放置して
浸けていた部品を取り出します。
残り湯のホースの付属品のスポンジは
柔らかいので
そのまま入れておきます。
↓↓↓

拭けるところをウエスで拭きます。
放置の間にすれば良かった・・・
↓↓↓

最後にゴミ取りネットを取り付けて
洗いとすすぎを普通にして
終了〜٩(ˊᗜˋ*)و♪

洗いは残り湯を使用して
すすぎは水道水。

ちなみに
久しぶりのお掃除の場合
洗い3分と浸け置きを
2、3度繰り返します。



梅雨の時期から
洗濯機の中から
ジメジメした臭いがしてくるので
冬よりもマメにこうしてお掃除しています。


洗濯機の中、臭いする?
あ、お風呂のお湯が残ってる!

これが私の洗濯機のお掃除をする
タイミングでした。


あ、この後
浸け置きから取り出した部品を洗い

最後のすすぎまで終わったら
ゴミ取りネットを取って洗います。
↓↓↓
キレイに取れなかったので
古歯ブラシで。

最後に
排水口にゴミが落ちていってるので
排水口も洗います。
ゴミを取って
使っていた古歯ブラシでゴシゴシ。
↓↓↓

泡タイプの漂白剤をかけて
本当に終了〜٩(ˊᗜˋ*)و♪
↓↓↓

こんな感じで
洗濯機のお掃除をしています。

モヤっとした臭いがなくなりました\(^O^)/