ゴミ屋敷化?! 実家のお方付け | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

私は母によくお家を片付けて欲しいと
言っています。

台の上には物がごちゃごちゃ乗ってるし
壁にそって
床には荷物が置かれています。

ダイニングテーブルは
6人がけの大きなテーブルなので
常に物が置かれていて
母と父だけの今は
物がずっとのっている状態です。
食事をする時は
いつもテーブルの物を
端に寄せて食べているようです。

床の荷物で転んだら危ない。
食器棚やタンスの上の物が
落ちてきたら危ない。
上に置いている物の出し入れも
だんだん危険が伴う。
だから、物を減らして片付けていって欲しい。

そうやな。危ないな。
と少しずつやってくれてはいるのですが
なかなかです・・・

母の中では
片付けがかなり大変なことのようで
ため息ばかり。
どうやって捨てたらいいのかわからない・・・

そういう話を旦那さんにしていたら
「タンスとか大きいもの切ったるで」

我が家でもゴミ袋に入れるために
よく切ってもらっています。

それをしてくれると言うではありませんか!!

1ヶ月程前に母には伝えました。
捨てたいけど大きくて運べないものとか
袋に入らないものを
選び出してもらいました。

そして昨日切りに行ってきました!!
↓↓↓

母が選んでいたのは
ワンピースなどの長い丈でもかけられる
小さな洋服ダンス。
(私が使っていたもの)
その中に扉を外して
母が書いた絵を入れているのですが
その絵をキャンバスごと。
洋服ダンスの上の飾り棚。
物干し竿2本。
ダイニングの窓の外につけている
壊れて広げられない日除けシェード。
でした。

庭に運んで旦那さんに切ってもらったら
こんなにいっぱいになりました。
↓↓↓




旦那さんに切ってもらってる間に
母の趣味だった
絵関係のものが置かれている部屋の
仕分けをお願いしました。

意外にも要不要の判断が早くて
押し入れの中ではなく
部屋に置いてある
腰位まである書類ケースと
押し入れ収納1つを空っぽにできました!

それも旦那さんに切ってもらいました!
切らなくて良かった分で
捨てるのはこれだけ。
↓↓↓


旦那さんの切るのが終わりそうな時に
もう仕分けはやめて
切った物をゴミ袋に入れていく作業を
3人でしました。

少し休憩して
旦那さんにダイニングの窓に
別の日除けシェードをつけてもらいました。

このシェードは
前は違う場所で使っていた物のようで
下についている紐を通す部品が
なくなっていました。
なので風でブラブラ。
どうやって止めよう?

そして旦那さんには
網を外す時に部品が取れて
(真ん中の棒が取れてました)
新しい網をどうつけたらいいか
わからなかった網戸を
貼り直してもらいました。
↓↓↓

旦那さんが網を張ってくれてる間に
シェードの固定をどうするか
見ていたら
ここに通せそうだ!!と思ったのが
シェードの織り目の間。
何とか紐を通して
ブロックに固定しました。

写真は撮り忘れました。

思ってたよりたくさん出たね〜と
母も私も大満足(*´˘`*)♡

母はどう手をつければいいのか
わからなかった物を
今回処分できるように
してもらったので
とても喜んでいました\(^O^)/


今回改めて思いました。

処分ができなくて
でも何とか片付けたいから
棚やケースや箱やカゴを買って
どんどん積み重ねていっている。

これなんやろう?
と中身がわからない箱が
いっぱい出てきました。

仕分けして処分できた
書類ケースの中も
押し入れ収納の棚も
9割が不要の物でした。

あと、母が少しでもわかりやすいように
自分で工夫しているのが
頭を抱えるやり方でした。

枡がやたらといっぱいあって
それを足にして
そうめんの箱のフタなどの板を置き
棚を作っているのです。
ただ置いてるだけなので
ちょっと触るとその棚は崩れます・・・
(˘-ω-˘ ).。oஇ

他にも
置きたい物(絵のキャンバス)の奥行きが長くて
家にある棚では奥行きが足りないから
棚を手前に出しています。
1番上は空いているから
わざわざ
何枚か板(これも、そうめんの箱のフタなど)
を置いて
物が下に落ちないようにしていました。
その上にのってる物も
不要なもの・・・
(˘-ω-˘ ).。oஇ

想像していた以上に
ガラクタがいっぱいだな・・・

これはやばいぞ・・・
ゴミ屋敷化しているぞ・・・
(˘-ω-˘ ).。oஇ