鍋つかみ を作りました。 | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

百均で買った鍋つかみ。
洗濯を何度かしたら
中がボロボロになりました。
↓↓↓

手を入れると
繊維の粉がつくので
とても不愉快。

合成繊維って粉になるんですね・・・
(˘-ω-˘ ).。oஇ

また百均で買おうと思って
ずいぶん前から探していました。

でも、好きなものが見つからなくて・・・

もう痺れを切らしたので
作ることにしました!

マリメッコの生地を使おう!
と思いましたが
失敗したら嫌だなぁと思って・・・

とりあえず練習がてら
他の生地を使うことにしました。


サイズはこんなもんかな〜と
適当に!
(出た!!   適当まあいっか!)

生地に厚みが必要なので
中には
お古のタオルを使います!
↓↓↓

ザクザク切って
余ったタオルはウエスに!
↓↓↓

さあ!縫うぞ!
↓↓↓

分厚くて
ミシンもギリギリ。
押さえの下にギリギリ入りました。
↓↓↓

さあ!縫えた!
ひっくり返して・・・

あれ?

重ねる順番間違えてる!!

そうなんです。

どうも私は空間認知能力が低い・・・
地図は全然読めないし
展開図も苦手・・・

なのでこういう失敗をよくします(笑)

あ〜あ〜失敗だ。
マリメッコの生地を使ってなくて良かった。
( ´ー`)フゥー...

タオル地にかけたミシン糸は
なかなか取りにくいので
これはウエスにしましょう!


さあ、気を取り直してもう一度!

あ、もう1セット必要じゃん!
と今度はもう少ししっかり考えて
スタート!
↓↓↓

タオルを先に切ってからミシンをかけると
厚みで
タオルがズレていたので
今度は
カットはせずにミシンをかけました!
↓↓↓

ミシンの後でタオルをカット。
角もジャマになるのでカット

ひっくり返して
端ミシンをかけるつもりでしたが
分厚いので
ミシンに入らなくて
手縫いで開いてるところを閉じました。
↓↓↓

中のタオル地がよれるので
抑えミシンをしたい。
でも端は分厚すぎて
ミシンのおさえの下に入りません・・・

中の方ならいけるかな?
と探したら
おさえの下に入るところを
なんとか見つけ
中の方を縫いました!
↓↓↓

完成〜\(^O^)/


うん!色もいい感じ!
↓↓↓
今度はカウンターに置いている
茶色の鍋敷きが気になる・・・

次はこれを変えよう!


ちなみに前の中がボロボロの鍋つかみの時。
↓↓↓
こっちの方が色はスッキリしてる・・・

この手の生地は持ってない・・・

たくさん生地は持っているので
新しく買うことはしない!!

といい聞かせてます(笑)

だから鍋敷きの色を変えたら
良くなるかな〜と思ったわけです。

次は鍋敷きを作るぞ〜٩(ˊᗜˋ*)و♪