恵方巻き | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

今年は124年ぶりに2月2日が節分なんですね。
節分がずれる事があるなんて
全然知りませんでした。


そして、すっかり
いつも通り2月3日に作るところでした。

前日の1日に知ったのです。
危ない、危ない( ̄▽ ̄;)


朝、旦那さんが仕事に出かけた6時過ぎから
家にある
高野豆腐と干し椎茸を調理開始。
干し椎茸は前日の夜に
慌てて水につけておきました。

ちょうど昨日は
週1の買い出しに行く日だったので
無事に材料の調達もできました。

朝のうちに
煮炊きする高野豆腐と椎茸は準備したし
ご飯も買い出しに行っている間に炊き
帰ってすぐに酢飯にしたので
あとは切る物切って巻くのみ!
いつも通りの時間から
調理再スタートしました。

と、卵焼きを忘れてることに気づき
作りました。
↓↓↓
長さが足りないから
巻きにくかったな〜と
思い出し
板海苔と卵焼き器を比べてみたら
長い方だとピッタリでした。
今回は横で巻いてみよう!

上手くできた!
↓↓↓
3本にカット!

ちなみに
卵の味付けは
いつも甘いのにしてましたが
恵方巻きの具は
どれも甘いから
出汁が効いてる方が
いいんじゃないかと思い
いつもの卵焼き(出汁巻き)にしました。


さあ、並べて巻きましょう!
↓↓↓

キッチンペーパーがなくて
もちろん半紙もないので
コピー用紙で代用。
↓↓↓
↑コピー用紙でも大丈夫でした。


旦那さんは帰りが遅くなったので
先にいただきましたψ(´ڡ`♡)♪
↓↓↓

恵方巻き
菜の花のおひたし
春キャベツと卵のお味噌汁

私は1本
娘ちゃんは1.5本
旦那さんは2本  食べました。

旦那さん
お肉が食べたい!と
ウインナーも3本食べました。


今回の恵方巻きは
出汁巻き卵にしたのと
ミツバを生にしたのと
生椎茸でなくて
干し椎茸を使ったのが
今までと違うところ。

私は、お!イケてる!
と思いました。
ミツバが生の方がパンチがあって良し!
干し椎茸は少し苦手なのですが
たくさん入れてないので
程よく味がして良かった。
卵も出汁巻きの方が好きだから
美味しく感じました。

娘ちゃんも美味しいって!
1本半食べたのが
好きだった証拠です\(^O^)/
ただ、煮た椎茸が大好きなので
もっと入れて欲しいと言われました。
今回は残った椎茸をつまみながら
食べてました(笑)

旦那さんは
今回はイマイチだって〜
(˘-ω-˘ ).。oஇ

全体的に味が薄い!
と言われました。
(๑•́_•̀๑)

確かに、売っているものと比べると
薄いよな〜。

そこが私はいいんだけど
どうも味覚が少し違うようです。

来年はもう少し濃くしましょうか。
忘れなければ!
ですけれど・・・(笑)


あれれ?
私は数年前までは
この恵方巻きを作るのに
かなり苦戦してたよ。
数日前から
ちょっと憂鬱で
気合いを入れなきゃ作れなかったのに・・・

私、進歩したね(≧∇≦)