高校は8日(金)が始業式でした。
始業式はすぐに帰ってきますので
お弁当はいりません。
ですが
冬休みからは
学校と他の予定(遊びなど)のない日は
旦那さんと一緒に仕事に行って
アルバイトです。
さあ、お弁当です!
6日(水)
昆布巻きの煮物
ブロッコリー(下にマヨネーズ)
鶏の甘酢唐揚げ(冷食)
卵焼き、ミニトマト
豚と舞茸の焼肉のタレ炒め
ミニトマト
うずら入り天ぷら(市販品)
ピーマンのおかか炒め(作り置き)
卵焼き
ブロッコリー(下にマヨネーズ)
ミニトマト、セロリの葉
コロッケ(夕食のスライド)
卵焼き
コロッケは合い挽きミンチで作りますか?
豚ミンチで作りますか?
私はいつも豚ミンチで作っています。
でもこの時は
合い挽きミンチで作りました。
すると
油が多いからなのか
柔らかくなってしまい
揚げている時
崩れてしまったのが何個か・・・
味は合い挽きミンチだと
ほんのり甘いんだけど
やっぱり油っこい。
豚ミンチで作る方がいいね!
となりました。
さて、8日(金)からの凍結。
9日(土)もやっぱり凍結で・・・
お昼前から息子君と私で
解凍作戦!
教えてもらった方法で
頑張っていました。
前日給湯器の会社に電話。
なかなか繋がらなくて
繋がったら
担当からの連絡待ち。
やっと来た電話で聞いた話。
直接お湯を管にかけたくなるけど
それはやったらダメ!
管が傷んでしまうし、
さらに凍結してしまうから。
なので蒸しタオルで温めてください・・・とな。
旦那さんに言うと
タオルをかけて
その上にお風呂の温度くらいのお湯を
かけることになりました。
初めは20分おきくらい。
全然溶けてこないので
ペースをあげて
10分おきくらいでお湯をかけに行きました。
初めは息子君と交代で行ってましたが
途中から息子君にずっとかけてもらってました。
私はお湯を沸かす係に!
が、3時になっても溶けなくて・・・
4時に諦めました。
だってかけたお湯が
凍り始めたから・・・
結局実家にお風呂に入りに行きました。
食洗機は動かないので
手洗いしました。
今日は朝から旦那さんが
解凍作戦で動いてくれてます。
今日は溶けるといいな〜
溶けますようにm(。>__<。)m