コードレス掃除機 の お掃除 | のんびり穏やかに暮らしたい

のんびり穏やかに暮らしたい

気持ちに余裕が持てるようにのんびりと、そして、穏やかに暮らしていきたいと思っています!
整理整頓頑張って、おばあちゃんになった時には、ミニマリストになっていよう!というのが目標の50代主婦の毎日。

 
調べたら3年前に買っていた
コードレス掃除機。

この掃除機を買ったことで
毎日の掃除機かけの範囲が広がったんですね。
↓↓↓

この掃除機を買ってわりとすぐに
ローラーの部分が壊れまして
重くなったので
修理に出しました。
保証期間だったので無料でした。

それまでフィルターなどの部品を
水洗いをした事がありませんでした。

フィルターは紙のような素材だったので
頻繁に水をつけたら
ダメになる気がしていました。

修理に出して初めて
部品が水洗いされてました。

すると
フィルターにはグレーの跡。

水分がついたことで
くっきりついてしまいました。
(˘-ω-˘ ).。oஇ


修理されて戻ってきた掃除機の
部品を洗うことにやっぱりためらってしまい
いや、半分以上めんどくさくて
なんと今まで洗ってない!!

もちろん、掃除機を使う度に
付属のブラシで
ホコリはキレイに取ってました。

でも、だんだんフィルターのセンサーが
ホコリは溜まってないのに
反応して
すぐに電気が止まる。
スイッチを押したらすぐにつくのですが・・・

きっと目に見えないホコリが
詰まっているのでしょう・・・


コードレス掃除機は
とてもスイスイかけられて
重宝していましたが
だんだん気づいてしまったのです。

今までのコードのある掃除機よりも
ホコリを取り切れていない・・・
( ̄▽ ̄;)

そう気づいてしまうと
途中で何回も止まってしまうのも
イラッとくるし
充電を気にして
カーペットの上は強
床の上は弱
洗面所など髪の毛が落ちているところは強
といちいち強弱を変えることにもイラッ。
前日にクイックルワイパーで
掃除をしたら
次の日の掃除は
ホコリが多すぎて
途中でホコリを出さないといけないことに
イラッ。
せっかく掃除機をかけたのに
残っているホコリを見つけてイラッ。
何より毎日
部品外して
ホコリを新聞紙の上に出して
部品のホコリを付属のブラシで
掻き出すことにイラッ。
出したホコリがこぼれないように
そぉっと
新聞紙を畳まなければならないことにイラッ。
そぉっと畳んでるのにも関わらず
少しだけホコリが
新聞紙から出てくることにイラッ。
最後にまたそのホコリを吸う
ということに
(・-・💢)イラッ。

めんどくさっ!


ある日とうとう嫌になって
クイックルワイパーを使った翌日は
今までのコードの掃除機を使うようになりました。

そうすると
コードレス掃除機との
ホコリの残り具合が歴然としていて
さらに
コードレス掃除機を使う気がなくなりました
(˘-ω-˘ ).。oஇ

で、今ではほとんど
コードありの掃除機使ってます。

あんなにコードを抜き差しして
2階に掃除機をかけることが
めんどくさかったのに
そこも全く気にならず
毎日抜き差しして
2階も掃除機をかけています。

習慣ってすごいものです。


と言いつつ
最近はまたコードレス掃除機を
使っています(笑)
パッと持って始めるのには
やはりコードレス掃除機ですね(笑)

が、
掃除機をやり始めると
イラッとくる
イラッとくる(笑)

途中で止まるのが1番イラッとくるので
とうとう洗ったんです!
↓↓↓

乾かし中
↓↓↓


何これ!
めっちゃ簡単に洗えるやん・・・


洗ってから使ったら
止まらんと使えるやん・・・

笑笑


やっぱり説明書通り
洗わないとダメですね。

これでイラッとくることは
減ったので
コードレス掃除機を使いましょう。



でもね

毎日のフィルターのホコリ取りに
何回かに1回は水洗いも必要
というのは
めんどくさがりの私には
不向き!!

もう2度と
コードレス掃除機と
紙パック式以外の掃除機は買うまい。

そう誓いました。