食事について理解してくれない家族・・・ | 食べるほどキレイになる!食事制限より食事改善で「体質改善」美食脳

食べるほどキレイになる!食事制限より食事改善で「体質改善」美食脳

しっかり食べてキレイになれる食事を身につけてとびっきり人生を謳歌する女性コミュニティ

カラダとココロの健康美アドバイザー

高久恵美子です。

 

 

 

今日は、

お昼に配信したメルマガに

多くのメッセージをいただいたので、

ブログでもご紹介します照れ

 

 

 

 

 

今日配信したメルマガのテーマはこちら。

 

 

 

==================

食事について理解してくれない家族・・・

==================

 

 

 

「家族にもっと健康になって欲しいのに・・・」

 

「夫のダイエットに協力したいのに・・・・」

 

「家族みんなで食事内容をよくしていきたいのに・・・」

 

 

 

そんなことにお悩みの方の心が

軽くなればいいなと思っています^ ^

 

 

 

 

受講生さんの多くの方も

「家族のために」

「両親のために」

「子供のために」

「パートナーのために」

 

 

色々と勉強してやってきました!!!!

 

 

 

でも・・・・・( ;  ; )

 

 

というケースに

長年悩まれてきた方達が

たくさんおられます。

 

 

 

 

 

「野菜や豆腐ばかりの食事に

 夫は外食が多くなりました・・・」

 

 

「玄米は絶対に食べないと

 宣言されました・・・」

 

 

「他のお宅ではおやつがもっと出ると

 子供に泣かれました・・・」

 

 

 

 

こんな結果に

今後どうしたらいいのか・・・と

真剣に考えられている方が実に多いのです。

 

 

 

 

 

人って

生きているうちに

どんどん価値観が変化していくのですよね。

 

 

 

 

例えば、

受講生さんの多くの方であれば、

 

自分の体型や体調を契機に

食事の大切さに気づいた方がほとんど。

 

 

 

 

 

そして、ご主人やパートナーであれば、

「外で頑張っている分、

 家ではガッツリ飲んで食べて楽しみたい!」

という価値観を持っているかもしれません。

 

 

 

 

お子さんであれば、

外の世界が広がっていくと同時に、

「お菓子って美味しんだ!

 もっと食べたい!」

という思いが強くなるかもしれません。

 

 

 

 

どの価値観も、

生きていれば容易に生じる変化であり、

良いも悪いもありませんよね。

 

 

 

でも、

自分の中の「正しさ」だけで見てしまうと、

 

健康的なもの=良い

不健康なもの=悪い

 

と判断してしまうので、

他人の価値観を否定したくなってしまうのです。

 

 

 

ここに

落とし穴があるのです。

 

 

 

 

誰だって、自分の中にある

大切な思い=価値観

を否定されたくありませんし、

 

むしろ大切な人にも

同じように大切にしてほしいと願います。

 

 

 

 

ここで、摩擦が生じるわけですね。

 

 

 

アメリカでは、

配偶者の食の嗜好の変化が原因となる離婚が

非常に多いというデータもあります。

 

 

 

これって、

どう対処していくべきなのでしょうね。

 

 

 

 

以前、受講生のYさんにも

こんなことがあったのです。

 

 

 

「夫に玄米菜食を全否定されてしまい、

 自分がしたい食事との乖離に

 真剣に悩んでいました。

 

 美食脳の卒業生さんの手記を読み、

 家族みんなで健康に向かって歩む姿を見て、

 心から羨ましいと思いました。

 

 そして、個別セッションの時に

 高久先生がかけてくださった言葉に

 とてもとても救われたし、

 自分を変えていこうと思えたのです。

 

 

 高久先生は、

 多分、ご主人は責められるべき人では

 ないと思うよ、とおっしゃいました。

 

 

 正直、びっくりしました。

 高久先生はわたしの味方をしてくれ、

 主人を変える言葉掛けなどを教えてもらえると

 思ったからです。

 

 

 相変わらず、食べることが大好きで

 それを愛するYさんと共有したいと思う

 ご主人もとても愛おしい。

 

 そして、自分の中で変化が起こり、

 食事を変えていきたいし、

 それをご主人とも共有したいと願う

 Yさんもとても愛おしい。

 

 

 まず、変化をしたのはYさんなのだから、

 Yさんがあゆみよりの準備をするのが

 大切なんじゃないかな、というようなことを

 おっしゃられました。

 

 

 そして、まずは私が一生懸命学ぶこと、

 そして、夫婦でどんな人生を歩み、

 そのためにどんな食生活をしていきたいのかを

 決めること。

 

 その考えを、ゆっくりゆっくり主人に

 伝えていくこと。

 

 

 外食も楽しんでいい理由も明確に理解し、

 今の理想通りの夫婦の食生活があります。

 

 高久先生と美食脳の考え方には

 本当に感謝ばかりです!!!」

 

 

 

人って、生きている限り

成長していく生き物です。

 

 

 

だから、自分の中に起きた成長という変化は

とても素晴らしいもの。

 

 

 

では、その変化について来れない

家族やパートナーは

裁かれるものなのでしょうか。

 

 

 

そんなことがあっては

とても悲しいですよね。

 

 

 

 

変化を共有できる存在であること。

 

 

 

 

食にまつわる事象において、

いつでも「愛と感謝」の精神を

忘れずに持っておけば、

 

無駄な怒りや悲しみを

味わずに済むかもしれません(^_-)-☆

 

 

 

 

昨日はドライカレーを作りました♡

image

 

簡単なのにめちゃ美味しい!!

 

 

 

トマト缶1缶に、ソースとお味噌を入れるのが

わたし流です♡

 

 

 

野菜もお肉もゴロゴロ入って、

罪悪感どころか、健康美ご飯で間違いなし!!

 

 

 

 

今夜は

赤坂のお寿司屋さんを

楽しんできます♡

 

 

 

またご報告しますね!

 

 

 

 

ピンク薔薇日本美食脳アカデミー協会ピンク薔薇

高久恵美子

 

 

宝石赤美食脳「食べるほど健康で美しく✨」

 無料メールマガジン

>>無料で登録はこちら

 

 

宝石赤美食脳YouTubeチャンネル

>>ご視聴はこちらから♡

 

 

 

宝石赤女性限定無料オンラインコミュニティ♡

「アフロディーテサロン」

>>参加申請はこちらから♡

 

 

宝石赤美食脳LINE@

>>友達追加リンクはこちら

 

 

 

宝石赤高久恵美子Instagram

>>プライベート満載ですがよかったらこちら

 

 

宝石赤高久恵美子Facebook

>>お友達申請はこちら