片づけとダイエット | 明日が変わる捨活トレーニング

明日が変わる捨活トレーニング

一日一個、地道にコツコツ、続けていこう!

「片づけ」と「ダイエット」
これは女性の永遠のテーマです。

 

私自身は「片づけられない女」の正反対で、
ものすごく少ないもので暮らしています。
バンバン捨てられるし。何か物を買うときにも、
いつもゴミになるんじゃないかと考えてしまいます。

 

 

それに最近では、
体力が落ちてきたと感じることも多く、
腰を屈めたり、高いところにあるものをとったり
重たいものをあっちからこっちに運んだりすることが
とても苦になるようになりました。

 

もともと、掃除は好きではないので、
重たい掃除機を持って部屋を移動したり、
出したりしまったりすること自体が
めんどくさいと感じていたし、
思い切って掃除機を手放した代わりに箒と塵取り、
お掃除ロボットで
私でなくてもできることを増やしていくと
サーッと箒をかけて

パパッと拭き掃除をすればいいだけとか
出かける前にお掃除ロボットを

床にポーンと放っておくだけで
楽に掃除ができるようになりました。

 

 

ダイエットを考えれば、掃除は有酸素運動になるから
わざわざウォーキングに出かける必要もなく
掃除をするだけでダイエットになるわけですが、
ダイエット目的という口実を作っても
ウォーキングというお散歩もしたいし、
太極拳にも行きたいわけです。

 

それはともかく、床にモノがおいてなければ、
自分も掃除も、もっと楽になり、
サッと床拭きもできて、
パッと着替えて、外にも出かけられます。

身軽に動けると、ダイエットもできるのです。

 

片づけられない人が
今まで人を家に呼ぼうにも、
とてもじゃないけれども恥ずかしくて呼べない
あるいは、宅配の人が家に来たときにも、
玄関に入ってほしくないので、

ドアの外で受け取ったりしています。
と、お話しされることがよくあります。

 

 

そんなことをしていると、結果として、
人とのゆるい繋がりも、人が運んでくれる運も
片づけが苦手ということで阻害されています。

 

片づけによって、

生まれる効果は本当に大きい。

 

片づてモノがあふれていない家は、
毎日の生活において、余計な苦労がなくなります。

モノをよける手間も、モノを探す手間もないのですから(笑)。

ですが、決して
モデルルームのようにきれいで何もない部屋を
目指す必要はありません。

 

片づけるというのは、何かをするためではなく
「いる」だけで充実した状態になる
ことのほうが大事なのです。

 

 

 

最新情報

 

▼ 新刊本発売

『スッキリ捨てる持ち物ダイエット』 枻出版社 

3月31日より全国の大型コンビニや書店で発売されています。

 

 

▼ 電子書籍

散らかし屋さんから抜け出す!

『幸せになれる片づけトレーニング』 ごきげんビジネス出版

オンデマンド(ペーパーバック) 版

 

電子書籍 Kindle版