6月にフランスにいって、知的障害者の世界大会を観てきたのねフランスバスケフランス

 

 

 

Virtus国際競技大会

知的障がい者のスポーツを統括する国際知的障がい者スポーツ連盟(Virtus)が運営する総合国際競技大会

image

 

 

と、パラリンピックのHPに記載されています

 

 

 

日本パラリンピック委員会(JPC) (parasports.or.jp)

 

 

参加国80か国以上

開会式前のパレードと、閉会式には参加したけど、本当にたくさんの国の参加者がいました

 

競技は

公式競技12競技(前回9競技) ※下線は日本から出
陸上競技水泳卓球、テニス、バスケットボール、フットサル、自転車競技、馬術、ボート、柔道、空手、テコンドー
[デモンストレーション競技]
ハンドボール

 

 

バスケは、日本FIDバスケットボール連盟に所属の人たちが参加したようです

【公式HP】一般社団法人 日本FIDバスケットボール連盟 (jbf-fid.jp)

 

 

ここはスポンサーがついているから、きっと予算はあったのでは??

詳細は今後調べてみますね

 

 

で、今回オランダから来た日本人の方が、取材にきてました

以前ブログでも書いた、大川興業の大川さんの通訳の方です

 

 

いろんな国の人にインタビューをしていて

その流れで私も少し話を聞くことができました

 

 

日本代表として競技に参加しているので、国からお金がでているのかと思ったら

そうでもない感じだったの

 

サポートスタッフもいるとは思いますが、障害があるとやはり親御さんのフォロー大切!

親の参加の場合はもちろん自費札束

円安の中、なかなかの出費ですよね

 

 

なので、世界大会を、誰か1人が代表として参加するのではなくて

何人かで、〇〇大会は〇〇さんが、〇〇大会は〇〇さんが、というように

回す競技もあったようです

 

個人競技(陸上)とかに関しては、監督が「親」っていうパターンも多いそうです

全額負担となると、これは大変ですよね

どのくらい国とか、スポンサーが出してくれるかは詳細がわからないです

これは今後調べていこうと思います

 

 

オランダに関しては、自費の競技が多かったとのことで

これはビックリでした

 

勝手にオランダとかは、障害者に優しい国だと思っていたから滝汗

 

 

オーストラリアも、国をあげて障害者スポーツを応援しているそうですが

自費の人たちも多かったようです

 

 

とにかく、人を介して聞いた話なので、すべてが正解ではないですが

とても興味深い話ではありました

 

ウクライナの選手もいて

国の情勢とかどうなんだろ?とみていました

選手たちはとっても元気だったよニコニコ

 

 

 

来年は、もっと英語力をあげて、私もどんどん質問していきたいです

いろんな国の人たちと交流したい

 

このママはすっごく目立ってて

すぐに声かけたんだニコニコ

image

 

 

今回はバスケメインで観戦していたけど

次回はいろんな競技をみていきたいなって思いましたニコニコ

 

image

 

 

そもそも、パラリンピックに出れないのは、バスケだけだと思っていたんですよ

シドニー大会で、スペインがバスケの競技に健常者を出していたのが発端で

大会に出れないのかと思っていたら、知的障害のスポーツ全般がパラリンピックに

でれないって今回知りました

 

それぐらい、私自身もあまり興味深く見てなかったです

 

知的障害って、判断基準が難しいというか、医学的に証明できないから

基準が難しいですよね


 

 

スペシャルオリンピックも聞いたことはあったのですが

個人競技のみかと思っていました

 

公益財団法人 スペシャルオリンピックス日本 (son.or.jp)

 

こちらは、障害が重くても参加できそうなルールやプログラム👍

 

 

 

こうやって、障害がある子たちもスポーツはできる環境にいるんだ!

って思ったかもしれませんが

案外そうではないです

一握りの子たちだけだと思います。日本では!

 

 

障害が軽い子たちは、自分で練習に参加できるからスポーツできるけど

重い子たちは親の協力が必須

それがない子たちは、スポーツがしたくてもできない環境にいます

 

送迎があれば!

 

と思って、私もいろいろ調べたり聞いたりしたけど、ダメでした

 

 

障害が重い子たちや、軽い子で送迎ない子たちでも

みんなが「スポーツしたい!」って思ったときにできる環境が出来てくるといいな~って

思っていますニコニコ

 

 

 

image

 

 

福祉の現場でよく見かけるのが「逆差別」

 

 

なんか変だな~~~~笑い泣き

 

 

って感覚になるの

障害者の子たちに気を使いすぎて

上下関係ができちゃうやつ

 

 

支援者が上になって

「差別」ってのもよくある話だけど

 

 

案外「逆差別」ってのもある

支援者たちは気づいてないことが多い

 

 

 

相手に遠慮するから、障害がある子たちがどんどんせめてくる

ラインを過剰に送ってきたり、なんでも言うこと聞いてくれると勘違いする

対応に困って、離職する

 

 

そんなのもたくさん見てきたな

 

 

 

同じ目線でいいんだよニコニコ

威張ることもしなくていい

遠慮しなくてもいい

 

 

嫌なら嫌っていいって良い👍

一緒にいて楽しかったら楽しいって伝えてあげていいウインク

言ってることがわからなかったら聞き直していい真顔

わからないことがあってもいい笑い泣き

 

助けてもらってもいいんだよ

案外助けてくれるよニコニコ

 

 

同じ目線で向き合ってみてね

 

気が合わないってことがあってもいいんだよ

いい支援者になろうとしなくていいんだよ

 

 

だって、支援する私たちだって、人間なんだもの!

 

 

 

いつも、いいねやフォローありがとうニコニコ

すっごく嬉しいんだよ爆  笑

フォローしてね!

 

 

 

 

 

 

 

日曜日は、横浜のチームが来てくれて練習試合でした🏀

 

 

今月末は福島で大会があるのですが

課題が山盛りとなりました滝汗

1歩1歩前進あるのみニコニコ

 

 

 

この前、東田さんの事をブログで書いたら

なんと新刊が発売されたばかりと知り早速購入です📚

 

会話ができない子もたくさん私の周りにはいるのね

でもね、そういう人ほど、テレパシー的なものを使って

相手を観察したり感じ取ったりしてる子が多い

 

こちらが嘘の気持ちでいると見破られる

心の扉を絶対開いてくれない

 

こちらが素直に心を開いていれば

この子達はしっかりと向き合ってくれる

 

 

そう感じてる

 

 

だから、東田さんのこの本読んで

 

 

やっぱりこうやって深いところ見てるんだな~

 

 

って思えるの

でも、私が想像した以上に深く深く心に刺さるし

こんな風に感じて生きているんだって教えてくれる

すごい感性を持ってるんだなって思う

私にはない観察力・感じ方・表現・伝える力

憧れるわ~~ウインク

 

 

やっぱりすごい!

障害者って、ネガティブにとらえられたり

バカにされたりとかたくさんある

 

 

けど私は反対だと思ってるの

 

 

この子達は神様なんじゃないかなって

この世を助けるためにこの地球にやってきたんじゃないかなって

 

 

本気で思ってる

 

2017年に取材してもらった記事です

長いですがぜひ見てくださいねニコニコ

 

参加者紹介:シャンティ・つくば 福原美紀さん「この子たちのこと、神様だと思ってます。」|詳細ページ (earth-caravan.com)

 

 

こんなにも心がキレイでピュアで

愛のある存在いないと思う

 

 

でも、そんな心を私たち健常者だってもっている

忘れてしまっているだけ

それを思い出させてくれるのが、この子達だと思ってるの

 

 

私の経験と感じ方

私の感想ねおねがい

 

 

 

いいねとフォロー、いつもいつもありがとう

励みになりますおねがい

フォローしてね!

 

どんなタイトル???爆  笑

 

 

私、このキーワード(タグ・火星)これよくみんなに伝えることなんだけどねウインク

 

 

障害者理解とかってあるけど、この言葉重くない??

 

 

なんで障害者の事だけ「理解してよ~~」っていう依存というか強制というか

これが出来ないと、薄情とか冷たい人みたいな感覚笑い泣き

 

 

ウザッって思いません??

息子に障害あるからこそ、ずっと感じていた言葉だったのね

 

 

でも、知ってほしいなとは思うの

この子達の「生きにくさ」というか

 

 

なんで暴れちゃうのか?

全裸になったりしちゃうのか?

迷惑行為と言われることするのか??

 

 

理解して!

 

じゃなく

 

良かったら知ってみて~~~ウインク

 

ぐらいのノリです

 

 

野球好きじゃない

でも、一回でいいから実際見てみようよ!

それで興味なかったら、もうそれでいいから!

でもルールとか知ったら、案外野球楽しいかもよ??

 

 

ぐらいのノリですニコニコ

理解できなくていいんです

自分自身さえも理解できてない人ばかりなんだから

人を理解しようなんていらないいらない爆  笑

 

 

 

私がよく言うのはね

 

 

この子達はなかなか言葉で自分の想いとかを伝えることができない

それができない毎日って苦じゃない

そりゃ~暴れたりイライラしたりするわけ

それを、「障害」だから問題行為を起こすってしちゃう人が多い

じゃあ、起こさないために「あれもダメ」「これもダメ」と強制しても

根本原因がつかめてないと解決につながらない

障害者自身も、支援者自身(親)も疲弊するだけ

 

 

って思ってるの

 

 

例えばね

私たちは洋服のタグが肌に当たってチクチクしたりしたことない??

でも、「タグが原因」って割とすぐに気づくでしょ

で、それを「切り取る」ことができる

もしくは、服を着替えることが「自分」でできる

 

 

原因→タグ

解決法→切り取る・着替える

結果→解決乙女のトキメキ

 

 

これを障害者の子たちにあてはめてみるわけ

 

原因→本人?

解決法→暴れる・脱ぐ

結果→罰・取り上げなどして、悪のループのみで解決してない

 

 

 

なんでこの子はこんな行動起こすんだろ?

何を求めているんだろ?

 

 

そんな視点で見てみると案外簡単だったりする

全員がそうじゃないかもしれないけどねウインク

 

 

あっ、このコップが気に入らなかったのね

なるほど、この置物の位置が気に入らなかったのね

この服じゃなくてあっちの服が着たかったね

これじゃなくてあっちが食べたいのか!

 

 

って

言葉がない子ほどちゃんとSOS送ってくれる

それを受け止めて、こちら側が気が付いてあげる

 

 

なかなかわからない時もあるけどね

でも、すぐにわからなくてもいいじゃない

時間かけてさ観察しながら試行錯誤しながら関係性を作っていければ

 

 

 

あとね、「火星」の話もするのよ

私たちが突然火星に連れていかれる

 

 

人間じゃない人たちがいっぱいたら恐怖よね?

出された食事だって手をつけないよね

なんじゃこりゃ???ってなるもの

 

 

この子達は、そんな世界にいるのかな?って思った時があったの

自閉症の子たちとかこんな世界に生きてるのかな?って

 

 

そりゃ~逃げ出すよね

美味しいって思ったのもしか食べないよね

自分の世界にこもるよね

 

 

 

そんな風に思えたらさ

障害のある子たちに少し優しくできそうじゃない??

 

 

 

暴れてたりするとやっぱり怖いよ

障害があろうがなかろうが

 

 

でも、恐怖に包まれるだけじゃなくて

この子にとっての「不愉快なタグ」はなんだろ?

って思えたら冷静に観察できるんじゃないかな?

 

 

って思うの

理解じゃなくて、まずは知ってもらえたらいいなって思うの

 

 

私もまだまだできないとこ多いんだけどね

ついイラッてするときあるけどねウインク

 

 

角度かえて、観察してみてねウインク

 

 

 

なかなか大変な時代に、障害をあえて持って生まれてくるこの子達

やっぱりすごいと思うよ~~~~爆  笑

すごい存在だと思うよ~~~ウインク

 

 

そんな子たちに出会えている私は、幸せものですウインク

 

 

 

フォローしてね!

昨日は、自閉症の子の記事をかきましたが

今日はダウン症の子たちの事ニコニコ

 

 

あくまでも、私が関わってきた子たちの話で

私が感じたことですニコニコ

 

 

ダウン症の子たちも自分を生きてます

自閉症の子たちとは違う、自分だけの世界っていう感じ

 

 

自由

 

 

って言葉が一番あうのでは??

 

 

気分が乗らないと動きません

どんな言葉がけしても動きません

こちらの都合なんてお構いなしです

 

 

さっき気分が落ちてたかと思うと

急に元気になります

 

 

人格が乗り移るのか

いろんな人になります

私の息子になってみたり

歌手になってみたり

「あなたは誰??」っていうぐらい

その人になりきります

 

 

 

歌が下手です

ジャイアンか??

なのに、なりきって堂々と歌います

毎回、この歌は何の歌なんだろ?って疑問で終わります

これを聞いている自閉症の子たちは耳をふさぎ

落ち着きがなくなります

自閉症の子たちは音程通りに行かないと気がすまないので!

 

 

 

ヨガすると

最後寝てる子たちは全員ダウン症の子たちでした

どんな声かけをしても起きなかったんだけど

その子の好きなマイクを口に近づけたら

急に歌いだし、起きました

マイクもって歌いながら部屋を歩きだしました

ディナーショーのように🎤

起きるんかよ!

 

 

距離感ない子が多かったです

近っ!!!ってなります

 

 

息子と年齢変わらない子たちから

ラブレター貰うこと多かったです

「みき大好きだ」

そのあとに

「スマホ買ってくれ」と

広告の裏を使った紙でもらったことがあります

 

 

 

もうね、自分勝手すぎるのね爆  笑

自分勝手って悪い風に思われるかもだけど

これできるってほんとすごいことなのびっくりマーク

 

 

私たち健常者って、我慢ばかりしてるじゃない

人の目気にして、迷惑かけちゃいけないって生きてる

 

 

でも、障害のある子たち、とくにダウン症の子たちって

これを堂々とやってのける

でも、悪気がないから見てて私は愛おしいのラブ

 

 

こんな風に、自分に正直に生きていいし

迷惑かけていいし

我がままに生きていいんだなって

 

 

我がままって言葉だって

自分の意のままであることってことでしょ

 

 

なんて素敵なのラブ

 

 

私はいつもいつも、こうやって周りにいる子たちをみながら

自分の中にある眠っている可能性を引き出すの

 

 

私にも、こんなわがままな部分があるし

それを出して生きていってもいいんだってウインク

 

 

それを見せてくれるのが障害者と呼ばれる人たちだと思ってるの

 

 

 

こうやって生きていいんだよ

 

 

 

って教えてくれる存在

 

 

 

私はダウン症の子たちが大好きよウインク

ほんと面白い存在ニコニコ

サイコーな仲間たちニコニコニコニコニコニコ

 

 

 

 

 

 

フォローしてねウインク

 

フォローしてね!