読者の方から、
英語での語りかけについて質問を頂いたので
こちらでまとめてみたいと思います。
以前、語りかけについての記事でも
何回か書きましたが
流暢に英語で話しかけることだけが
語りかけではないと思っています。
もちろん、家では語りかけはせず、
インタラクティブなインプットは
外部のサポートを借りて、
家では、それ以外の英語環境を
整える方法も効果的だと思います![]()
わたしが語りかけが効果的だと思う点は
子どもがまだ幼い場合は特に、
発話を引き出すきっかけになる
だけでなく、
単語だけ話す状態から、
文章を作る癖づくりが可能だから。
そして、
簡単な文を作るレベルなら
高い英語力を必要とせずとも
お母さんの日々の語りかけで、
英語の土台を作ることはできます。
たとえば、
教材、絵本、あるいは歌から覚えて、
お子さんが色を全部 言えるとします。
でも、文単位での発話が
なかなかでない場合。
何かを指差して、子どもが "Blue!"と
言ったとします。
Blue!
Yes, it's blue!
これだけで文になります。
車を指して言ったのだとしたら、
Blue!
Yes, it's a blue car!
と形容詞を足して
文にしてあげるだけです。
複数形のものは
なるべく複数にしてあげる。
Marble.
Yes. They are marbles.
これだけでも、
単語レベルから文を作る癖ができます。
あるいは、読み聞かせた絵本の
フレーズを応用するのもおススメです。
たとえば
“Where Is Baby's Mommy?”という絵本。
娘が赤ちゃんの頃によく読んだ絵本でもあります。
赤ちゃん向けの絵本ですが、
英語の初級者であれば4-5歳さんでも
楽しめるし、
日常生活でも応用して
たくさん似た言い回しができます。
下の動画は先日、
娘と読み聞かせ合いしながら
撮ったもの。
この絵本だけでも
前置詞の in / under / behindが入ってるし、
日常の語りかけにそれを
応用することができます。
Where is the ball? (ボールはどこ?)
《ボールを探す》
《ボールを指して》Yes. It's under the table!
という感じです。
こんな風に乳幼児向けの絵本は
日常でも応用できる表現が
たくさん入ってます。
それを「他の言い方ができないかな?」と
書き出してみるのもいいと思います![]()
発音に自信がなくても
お母さんの声で、
ほんの少しでも
英語の要素を日々の生活に
取り入れることは
子どもにとっても
嬉しいことなんじゃないかなと思います。
ただし、
英語や知らない音に対して
心の壁ができてしまうと、
一方的な英語での語りかけは
効果が薄れる可能性もあるので、
この取組みは、子どもの様子を見ながら
取り入れるといいと思います。