ペラペラな親ほど早期英語教育に"冷淡": 英語がダメな親ほど超必死?!

 

だいぶ前にインターネット上に出た記事です。

 

タイトルを見て、正直とても驚きましたびっくり

 

 

わたしもこの記事に関して

いくつか質問に答え、

 

回答に、娘へのバイリンガル育児の経験と

バイリンガル教育に関する見解を述べたのですが、

 

 

記事の内容は、想像していたものと かなり違うものだったからです。

 

回答した部分がところどころに一部分だけ

抜粋され、記事にまとめられていたため、

 

結果的に、わたしの意見は

「早期英語教育に反対」という主張の

サポートに含まれてしまったようです ガーン

 

 

筆者が言うには、

 

自身が日英バイリンガルの親は、

自分の子どもの英語教育に対して冷静とのこと。

 

理由としては、

 

丸ブルー 教えても子どもは成長過程で英語をすぐ忘れてしまう

丸ブルー 日本語も英語もダブルリミテッドになってしまう

丸ブルー 本人がやる気になれば英語は習得できる

丸ブルー 英語を話す仕事は人工知能にとって代わられる

丸ブルー マルチリンガルよりもマルチカルチュアルにしたい

 

ということだそうです。

 

わたしが回答に書いたのは、

 

丸レッド 子どもの言語成長に合ったインプットを与える必要がある。インタラクションのないインプットは、子どもがインプットの要素に気が付かなければ(noticing)、習得に繋がらない可能性もある。

 

丸レッド 言語はアイデンティティ形成にも深く関係しているため、言語面だけでなく、子どものアイデンティティも考慮して取組みをする必要がある

 

丸レッド 母語である日本語に触れさせず、どちらかの言語に偏りすぎた場合は、ダブルリミテッドになる可能性もあるため、両言語のバランスを見ながら取組みを進める必要がある

 

丸レッド 早期英語教育を取り入れるのか、それとも母語が確立してから英語を入れるかは、子どもが置かれている環境や、その子の性質を見て親が決めるといい

 

 

・・・というポイント。

 

 

つまり、バイリンガル教育は、

子どもの言語成長に合ったインプットを与え、

 

母語を大事にしつつ、

子どものアイデンティティも考慮しながら

工夫して進めることが求められる

というようなことを回答したのですが、

 

 

少し前にテレビで話題になった林先生と同様、

 

 

早期英語教育における注意点という論点が、

 

 

英語ができる親 vs. 英語ができない親

 

という論点に替わってしまっていて

読み手に偏った解釈を与えかねないと感じました。

 

 

ここで重要なのは、

早期英語教育において

どんな注意点が考えられるか

ということであって

 

 

「英語ができる親はこうである」

「英語ができない親はこうである」

 

と極端に一般化することも出来ないし、

 

両者を比較する必要性もないからです。

 

 

早期英語教育の利点は、

英語への心の壁を低くし、

 

英語を「勉強」ではなく、「言語」として

意味のある言葉として捉えやすい点。

 

 

6歳からのバイリンガル育児:目指す英語力は?』にも書きましたが、

 

 

どのような英語力を目指すかによっても

早期英語教育の必要の要否は

家庭それぞれで考え方が異なります。

 

丸レッド BICS(日常会話で使う能力)を重視するのか、

 

丸レッド CALP(論理的な思考力)を重視するのか、

 

丸レッド それとも両方を重視するのか

 


それによって、

 

早期英語教育に求めること、

必要なことは変わってくると感じます。

 

 

 林先生の『早期英語教育不要論』に関する記事花 英語教育とクリティカル・リテラシー

 

 

『早期英語教育』と言う言葉を記事内で何度か使っていますが、

 

個人的には、

 

5歳までのバイリンガル育児は

教育的要素は ほとんどなく

 

 

日々の生活で子どもと向き合う時間に

英語という要素が少し加わる・・・

そちらの方が大きいと思っていますニコニコ

 

 

もちろん、6歳以降もそれは変わりませんが、

徐々に教育的要素も入ってくるのかな と。
 

 

ただ、筆者が記事で述べているように、

 

日本で育つ子どもに対し、日本語と同じぐらいの分量の英語を使う環境を作ることは、非常に難しい」

 

という点は わたしも部分的に同意見です。

 


「日本語と同じくらいの分量」にする必要はないですが、

 

 

4〜5歳のバイリンガル育児』で書いたように

 

「母語あるいは第一言語が日本語」という環境では、

日々の英語の環境は

意図的に整える必要があると感じます。

 

 

英語に意味を持たせること

 

 

日本という環境では大変なことだし、

だからこそ親の工夫が必要になるのだと思います。

 

 

 

 

 初めましての方はこちらもどうぞ♪

花 自己紹介

花 プロフィール

花 娘のバイリンガル育児の記録