ずっと以前の話になりますが

私がいちばん最初に

着付レッスンに通っていた頃

 

夏にきものを着るのは

暑がりの私にはちょっと大変…

という話を、先生としていたら

先生から

「夏だけ着物を着る、という人も

いるんですよ」

というお話を伺って

驚いたことがありました。

 

 

この時の先生が仰る

「夏だけ着物を着る」という方は

透ける素材の着物が好きで

襦袢を見せるということを

楽しみながら着るのが

お好きな方、とのことでした。

 

きものをおしゃれとして

楽しむ場合には

そういうこともあるんだと

目から鱗のお話だったのを

覚えています。


 

 

私はカジュアルきものの時は

裾除けよりもステテコ

ということが多いし

夏は特に、足回りの汗を

吸ってくれるので

ステテコを履きたいから

長襦袢よりも半襦袢を選びがち。

(長襦袢の下にステテコも履くと

私には暑すぎる😅)

 

だから夏に

その方のような楽しみ方は

ちょっとできないですがあせる

暑い時期にきものを着るときは

下着の工夫も色々と

必要だと感じます。

 

 

以前の投稿

少し触れましたが

色が薄めの浴衣などは

後ろ姿で下着が丸見えに

なってしまう・・・

なんてこともあるし汗

 

 

だから私が

夏のきものを選ぶときには

涼しく着られる素材

洗える素材

であることはもちろんですが

透けない素材

であることも

重要視しています。

 

 

もちろん上に書いたように

透ける素材を楽しむ

というのも

見た目で涼を感じさせるという

日本らしい感覚で

これも着物の醍醐味ですけれどウインク

 

 

こちらはKIMONO SMILEの
浴衣きもの<クールマックス>

浴衣としても夏きものとしても着られます♪

 

 

私が自分のショップで扱う

カジュアルきもので

新しく夏物を出そうビックリマーク

と考えたとき

素材選びで重点を置いたのは

 

 

夏物なので

涼しい素材というのは

もちろんとして

やっぱり汗をかくから

洗える方が気持ちも楽だし

(というかKIMONO SMILEでは

洗えることは大前提!)

 

きものは重ね着の衣服だけど

暑い時期は少しでも

着るものを減らしたいので

そうすると透けない方が

安心かな、と思いました。

 

 

…ということで結局

自分が元々夏ものを選ぶときに

基準にしていたのと同じことに

重点を置いて選ぶことに

なったのです照れ

 

 

 

そんな風に基準を決めて

素材を探し、試作品を作り

色々と考えながら

試行錯誤した結果

昨年からショップには

夏物のカジュアルきものが

並んでいますキラキラ

 

どれも着心地のいい自信作合格

良かったらショップの方も

覗いてみてくださいね!

 

 

 

…なんか最後は

ショップの宣伝みたいに

なりましたがほっこり


 

きものが好きでも

夏は暑くてちょっと

億劫になってしまう・・・

という人は

多いかもしれないけど

 

夏の素材は肌に張り付かず

袖口や足元から風が抜けると

とても心地良かったり風鈴

 

洋服では味わえない

夏のきものだからこその

良さもあるので

 

 

そんな体験をこの夏

たくさんの人に

してもらえたらいいな🌈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

訪れた方が思わず笑顔になるような

ものづくりを目指した

ネットショップはこちら↓

 

 

 

 

インスタのフォローも

よろしくお願いします♪
@smile.kimonosmile

 

 

 

お読みくださっている皆さま

いつもありがとうございますクローバー