皆さんはきものを
ご自身のサイズに仕立てる時
「内揚げ(うちあげ)」を
どのくらいに指定しますか?
内揚げというのは
きものの身丈を後で長くしたり
裾が傷んだ時に直せるように
あらかじめ身頃の
胴周りのあたりに
縫い込んでおく布のこと。
私は正直、この内揚げについて
自分のショップで
きものを販売するようになるまで
あまり詳しくは
認識していませんでした。
お仕立てをお願いする時にも
内揚げをどのくらいにするか
聞かれたことは
一度もなかったので
もしかすると私と同じように
あまり内揚げについて
気にしていなかったという人は
多いかもしれません。
私がカジュアルきものに
目覚めて(笑)最初の頃は
プレタの仕立て上がったものを
購入することが多かったのですが
特にカジュアルきものの場合
内揚げは
ほんの少ししか取られていない
ということが
ほとんどでした。
これはどういうことかというと…
昔のきものは
仕立て直すことが
前提だったけれど
現代ではあまり
仕立て直すことは多くない
ということだと思います。
昔はきものは毎日着るもので
長く着るのが当たり前でした。
今とは比べ物にならないくらい
着る回数も多かったでしょうから
例えば裾や袖のあたりが
すり減ってきたら
布の位置をずらして
仕立て直すというのは
当たり前だったと思います。
また、着なくなったきものを
娘さんや知人の方に
お譲りする、ということも
きっと多かったでしょう。
だからそういったことに
対応できるよう
布に余裕を持たせていた。
それは内揚げに限らず
身頃や袖の巾についても
同様だったと思います。
でも、現代では
きものを毎日着る人は
あまり多くはなくて
仕立て直したり
人に譲ったりということも
減ってきました。
だから、内揚げを多く取る
というのは
あまり必要のないことに
なってきたのだと思います。
更に現代では
きものは暑いとか重いとか
そう感じる人も多いので
身頃部分に布が重なっていると
余計にその感じが
増してしまうと思います
私自身も、夏のきもので
内揚げが多く取られていると
余計に暑く感じるので
特に夏物には
あまり必要ないかなと思うし
着付ける時も
内揚げが多く取られていると
おはしょり周りがもたついて
着にくいなと
感じてしまいます
だからプレタの
カジュアルきものには
あまり内揚げが
多く取られていなかったのかな
と、私は分析します
でも、そういったところも
人それぞれだと思うので
例えば内揚げの部分が
補正の役割をしてくれると
感じる人もいるかもしれないし
仕立て直して長く着ようと
思っている方は
内揚げをしっかり取って
お仕立てするのも
もちろんいいと思います
内揚げはほんの少しだけ、が基本です
きもののお仕立て事情も
今と昔ではだいぶ
変わってきているのだなと
今回、内揚げについて
色々と考えてみて
感じました。
そして気づいたのですが
きもの初心者の方で
おはしょりがもたつく
という悩みをお持ちの方は
この部分を見直してみると
もしかしたら少し
着やすくなるかも
しれません。
これを読んで
もしも内揚げについて
ちょっと気になった方は
この機会に
ご自身のきものの内揚げが
どのくらい取られているか
確認してみるのも
いいかもしれないです
昔からの慣習も
今では当てはまらない
というのは
きものに限らずですが
特にきものの世界では
そういうことも多いと思うので
現代ならではの自分のスタイルで
きものを楽しめるよう
私も気づいたことは
どんどん取り入れていきたいし
このブログでも
発信できたらいいなと思います
訪れた方が思わず笑顔になるような
ものづくりを目指した
ネットショップはこちら↓
インスタのフォローも
よろしくお願いします♪
@smile.kimonosmile
お読みくださっている皆さま
いつもありがとうございます