先日テレビで

古い着物のリメイクを色々と

紹介している番組を見ました。

 

二つの着物を合わせたり

帯にリメイクしたり

バッグにしたり・・・

実は着物は洋服よりも

そういうリメイクの守備範囲が

とっても広いのですビックリマーク

 

 


なぜだと思いますか?

それは、着物はほどくと

全部直線の布になるからです。

 

番組でもその事を

お話しされていましたが

着物はほどいて繋ぎ合わせると

元々の反物の形に戻ります。

 

 

 

洋服だと一般的に

型紙を基に、その形に布を裁断して

縫い合わせて作りますよね。

でも、着物は反物を

いくつかのパーツに切り離しますが

その裁断は全部直線です。

 

だから洋服のように

中途半端な端布が出る事もなく

一つの反物を余すところなく

全部使って縫うのです。

 

 

つまり、裏を返せば

ほどいて布の状態にすると

元の反物に戻る

ということなんですねウインク

 

 

これって究極のエコだと

思いませんかはてなマーク

番組内でも司会の方が

同じことを仰っていて

「それ、私ブログに書いてる!」

と、思わずテレビに

言いそうになりました(笑)

 

 

そして直線の布だから

きもの以外のものにリメイクする時も

使いやすい、ということなのです合格

 

 

 

 

 

昔の日本人は

袖口とか裾とかが擦り切れてきたら

ほどいて部位を入れ替えて縫い直して

同じ着物を大切に長く着たそうです。

そしてそれも古くなってきたら

座布団カバーにしたり

最後は雑巾にしたりと・・・

まさにエコですねキラキラ

 


裁断した洋服の生地だと

そんな風に使い回すのは

なかなか難しいですよね。

 


 

ただ、昔の人は

みんな和裁ができたから

そういったことも家で

自分で出来ましたが

現代では専門家にお願いするとなると

それなりにお値段が

かかることもありますあせる

 

でも例えば

お母様やおばあ様から譲り受けた

大切な着物だったり

自分の成人式の振袖だったり

思い出の詰まった着物は

リメイクしてでも大切に

長く手元に置きたいと思う人は

多いのではないかな照れ

 


 

最近はきものをほどいて洋服に

・・・というのもよく見かけますが

この話を聞くと

布を裁断するのが

もったいないような気がしませんか?

 


せっかくエコな着物だから

できればまた着物や帯にして

身に纏って欲しいなあ・・・虹