先日、娘とテレビを観ていた時のこと。
ちょうど番組内で、きものに関するクイズをやっていました。そこで、複数の反物を見て一番高いものを当てる、というクイズになった時、隣にいる娘に聞かれたのです。
「たんものって、なに?」
一瞬「えっ!?」と驚きましたが、よく考えてみれば、娘は今まで和服といえば浴衣と振袖しか着たことがなく、それも出来上がったものしか見たことがありませんから、反物なんで知るはずもないか…と思いました
そこで、ここぞとばかりに、反物について語ってしまいました(笑)
その時私が特に熱く語ったのが
きものって一つの反物からまったくムダを出すことなく出来上がるんだよ
ということ。
もちろん、サイズによって余り布が出たりしますが、それも半端な形ではなく、四角い布で余るので、小物など別のものにも活用しやすいです。
私はこの事実を初めて知った時
きものってなんてエコな衣服なんだ
と、感動しました。
そしてきものには、ほどいて縫い直す「繰り回し」という活用方法もあります。先日のきもの展でも、そのような縫い直しの跡が残っているきものがいくつか展示されていました。
また、きものだったものを羽織にしたり、帯にしたり、襦袢にしたり、という事もできます(それも「繰り回し」の一種なのかな・・・)。
そのようにして、母から娘へ、孫へ・・・と引き継いでいくことができるのですね
普段着の木綿のきものは、布がくたくたになったらほどいて座布団カバーに、更に擦り切れてきたら雑巾に・・・と、昔の人は、きものを着るものとしてだけでなく「布」として活用していました。
「布」といえば、日本にはふろしきという素晴らしいものもあります。一枚の布が包み紙になったり、バッグになったり、敷物になったり・・・
日本人は「布」との付き合い方が上手だったのですね
・・・少し話が横道に逸れましたが
きものは、大きな布で身体を包むように着るので、縫い直しをしなくても、結構いろんな体型の人が着られちゃったりします。
リサイクルショップでお気に入りを見つけて、少しサイズが違うかなと思っても、着方を工夫すればそれなりに着られることも多いのです
↑このきものはリサイクルで出会った白大島
ああ、やっぱりきものってエコ