前回の記事

きものの仕立て直しについて

今と昔では頻度が全く違う

といった内容を書きましたが

 

今の時代に

きものの仕立て直しが

あまりされなくなった理由は

他にもう一つあると

私は思っています。

 

 

 

その理由とは

仕立て直す費用が

かなりかかってしまう

ということ。

 

 

日本の昔の女性は

和裁ができるのが

当たり前でした。

だからきものも

仕立てに出すというより

自分で(もしくは家族が)

仕立てる、というのが

一般的だったと思います。

 

特に普段着となれば

家庭で仕立てるのが

当たり前だったのでは

ないでしょうか。

 

 

昭和初期に

女性の着るものが

和服から洋服へと

移り変わっていった頃

女性の洋服は

「出来上がったものを買う」

ではなくて

「家庭で縫う」というのが

普通だったと聞きます。

 

それは元々

きものがそうだったから

そのまま洋服も

買うのではなく縫う

という流れに

自然となったことの

表れではないかと思います。

 

そう考えると

きものの「仕立て直し」

のハードルは

今よりもずっと低く

直しながら長く着るのが

当たり前だったというのも

頷けます。

 

 

人の手がかかることの貴重さ

とか、そこにかかる費用

という捉え方は

現代では当たり前ですが

きものを、特に普段着るものを

縫うことに関して

昔はあまりそんな感覚は

なかったのかもしれません。

 

 

とはいえ

「家庭で誰もが縫っていた」

というような手軽さで

今の和裁師さんの報酬を

考えることはできないし

 

和裁の技術に

しかるべき報酬を

お支払いするのは

当然のことだと思うので

仕立て代が高いとは

私は全く思わないのですが

 

 

ただ、現代では場合によっては

仕立て直すよりも

新しいきものを買うほうが安い

といったことも

少なくはないのが

現実です・・・悲しい

 

 

 

KIMONO SMILEオンラインショップには
新作のきりばめ半巾帯が入荷しています♪

 

 

 

昭和初期の頃には

家庭で縫うことの多かった

洋服も、今では

家庭で縫うことは少なくなり

着るものに対して

縫い直すという発想を持つ人は

あまり多くなくなってきました。

 

更にきものとなると

着ること自体が

減ってきている上に

自分で縫うことはできず

仕立て直すにも

費用がかかるのでは

縫い直そうと考える人は

減っていくばかりですよねあせる

 

 

 

過去記事でも

色々と触れていますが

きものは仕立て直して

長く着られるのが

いいところでもあると

私は思っています。

 

だから、そういった面が

あまり重要視されなく

なっていくのは

少しさみしい気も

してしまうのですが

 

かといって

現代の感覚と

あまりにかけ離れていると

廃れてしまう・・・

というのは当然なので

 

いいところは残しつつ

できる部分は

時代に沿って進化していく

ということも

必要なのかもしれません。

 

 

 

そしてまさに

時代に沿って進化しているのが

前回の記事で触れた

内揚げが少ない傾向に

なっている・・・

という部分なのかな照れ

 

そうやってまた

ここから何十年も先には

今は想像もしていない

進化や変化が

あるのかもしれない・・・

 

 

でもそんな風に

変化して行くのは

きものが着られ続けている

ということなので

ある意味嬉しいことなのかも

しれませんキラキラ

 

 

昔の日本人が

着ていた衣服だよ、なんて

化石のように

なってしまうことなく

変化しながらも

親しまれる衣服として

これから先も

ずーっときものが

残っていってくれますように🌈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

訪れた方が思わず笑顔になるような

ものづくりを目指した

ネットショップはこちら↓

 

 

 

インスタのフォローも

よろしくお願いします♪
@smile.kimonosmile

 

 

 

 

お読みくださっている皆さま

いつもありがとうございますクローバー