暑い時期はどうしたって
暑いのであって
きものだから
というわけではない
と、力説(笑)した私ですが
正直なところ私自身
過去記事でも
何度も書いているように
暑がりなので![]()
夏にきものを着るのは
ちょっと億劫…という気持ちは
残念ながらどうしてもあります![]()
そこで今日は別の角度から
きものは暑いと
感じてしまう理由について
お話ししようと思います。
夏にきものを着るのは億劫
というのは
暑がりの人に限らず
きっとほとんどの人が
感じていることですよね![]()
ではなぜ億劫に感じるのか。
それは、暑いと
何かをすることに対して
気持ちが前を向かない
という点に関連していると
私は思います。
そしてこの
何かをする、という部分で
きものと洋服とでは
大きな差があるのです。
洋服を着る時には
例えばTシャツだったら
ただ被るだけ
ボタンのあるシャツでも
羽織って前を止めるくらいで
着るという動作自体に
それほどたくさんの動きを
要する事はないのが普通です。
でもきものは残念ながら
そうはいきません・・・
もちろん着慣れてくれば
それほど時間がかからないで
着られるようになりますが
(これは本当に!)
そうは言っても
被るだけ、羽織るだけ
とまではいきませんよね![]()
暑い時期には
じっとしていても汗をかくのに
動くことが多ければ
その分暑さを感じてしまいます。
つまりこれこそが
夏のきものを
億劫に感じてしまう原因
・・・もう一歩進んで
きものは暑い、と
多くの人が思ってしまう
元凶かなと
私は思っています。
更にそれは
「着るとき」だけではなく
「着たあと」にも
影響してしまう…
という点が
一枚だと裏が透けて見えるほど
薄い素材のシフォン兵児帯♪
年中着られますが、特に夏にピッタリ!
この問題を解決する
一番の方法は
着付けの前に
部屋のエアコンをよく効かせて
着る時にはしっかりと
部屋を冷やしておく
ということ!!
たったそれだけ?
と思うかもしれないし
それはいつもやっている
という人も
多いかもしれませんが
これが実は
きものを着る時だけでなく
着た後の暑さを回避するのに
とても有効な対処法なのです。
いつもやっていても
やっぱり着付けが終わる頃には
暑いと感じてしまう・・・
という人の場合は
今よりもっと設定温度を下げて
着始める時には
寒いと感じるくらいに
しておくといいです。
目安としては
たくさん動いても
暑さを感じないくらいに
そして着付けが終わる時間まで
涼しい状態を保てるように
充分部屋を冷やしておく![]()
先ほども書いたように
きものを着るには
たくさん身体を動かします。
そのため暑い時期には
着終わる頃には汗だく
なんていうことも
珍しくないですよね![]()
だから着付けが終わる時まで
暑さを感じないくらい
部屋が涼しい状態だと
まず第一段階、心の負担が
だいぶ軽くなります。
そしてこれは
気持ちの問題だけではなく
実用的な部分でも
かなり効果があるのです!
きものは風が通ると
意外と涼しいのですが
裏を返せば
風が通らなければ
涼しさを感じにくいです。
暑さを感じている
=身体が熱を発している
という状態で
上から布を巻いたら
熱も一緒に身体に纏うことに
なってしまうので
熱がこもった状態で
きものを着ると
その熱を逃すまでは
暑さを保持してしまいます。
だから着付け終わった時
身体もきものも熱を持ったまま…
ということになってしまい
やっぱりきものは暑いなぁ
と感じる、というわけです。
その対策として、着る前に
寒いと感じるくらいまで
部屋を冷やしておく、というのは
「着るとき」だけではなく
「着たあと」にも
暑さを感じにくくするのに
とっても有効なのです![]()
きものを着る時には
身体の熱を一緒に取り込んで
着てしまわないよう
注意してみてください![]()
最後にちょっとおまけの話ですが
外出時の暑さ対策として
私がよくしているのは
帯の間に保冷剤を挟むこと![]()
保冷剤を持ち歩くのは
たくさんの人がやっている
暑さ対策だと思いますが
洋服だとポケットに入れるとか
タオルに挟んで首に巻くとか
そういう方法になると思います。
でもきものの場合は
帯の間に挟むことができるので
(前にも後ろにも)
胴体をダイレクトに冷やせて
かなり保冷効果が高いです♪
ただ少しだけ注意したいのは
保冷剤の結露で
帯が濡れてしまう可能性が
あるので![]()
多少濡れても大丈夫な
素材の帯の時に
保冷剤もしっかり包んで
入れるようにしてくださいね![]()
暑い時期にきものを着るには
それなりに工夫が必要ですが
暑いからこそ涼しげに
きものを着こなせたら素敵だなと
思いませんか![]()
暑すぎるこの夏![]()
だからこそ色々工夫して
ぜひ夏のきものに
チャレンジしてみてください🌈
訪れた方が思わず笑顔になるような
ものづくりを目指した
ネットショップはこちら↓
YouTubeで
帯結びなどをご紹介しています♪
よろしければ
チャンネル登録お願いします☺️
お読みくださっている皆さま
いつもありがとうございます![]()



