半衿をテーマに書くと

どうしても書きたい内容が

続いてしまうので

「2」を書いてしまいがち(笑)

 

本日も前回記事

ちょっとだけ続きのお話です照れ

 

 

 

昔の写真を見て

女性のきものの着姿は

半衿の出し方が様々・・・

と気付いた私ですが

 

そこから今回は

普段気になっていたことについて

書いてみます。

 

 

 

ドラマなどで

きものを着ている女性の着姿を

よく観察して見てみると

同じドラマに出演している

女優さんの着姿が

大体似た感じだなあと

思うことが、時々あります。

 

 

時代もののドラマでは

エンドロールに

時代考証・誰々…というのは

必ず出てくるので

その時代の服装の傾向については

色々検証されて

衣装なども決めていると

思うのですが

 

着姿や着付け方については

おそらくそこまで

考えられてはいなくて

女優さんたちは

自分できものを着るわけではなく

着付け師さんに

着付けてもらっているだろうから

同じ人に着せてもらうと

同じ感じの着姿に

なってしまうのかな・・・

 

というのが、私の推測。

 

 

トルソーに着せるのはいつも私だから

半衿の出し方も私好みになります(笑)

 

 

 

そういえば以前

すごく昔の記録動画のような

ほとんどの人が和服姿の時代の

動画を見た時に(もちろん白黒)

 

みなさんかなり

帯結びがゆるゆるだったり

衣紋の抜き加減も様々で

きものが日常着だった時代には

それが普通だったのね・・・

と感じました。

 

 

とはいえドラマや映画だと

そんなにゆるゆる着付けることは

できないと思うけど汗

 

それでももう少し

人それぞれの着姿に

変化をつけて

たとえば簡単に変化が出せる

半衿の出し方なんかは

もっと人それぞれにしても

いいのではないかな

 

・・・なんて

半衿大好きな私は

思ってしまうのでした笑

 

 

きものの着方は

半衿の出し方に限らず

その人の好みや

似合う雰囲気や

体型にしっくり来るか、など

そういった視点で

もっと自由に様々で

いいと思います虹

 

だって昔の人たちは

みんなそんな風に

着ていたのだから・・・キラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

訪れた方が思わず笑顔になるような

ものづくりを目指した

ネットショップはこちら↓

 

 

 

インスタのフォローも

よろしくお願いします♪
@smile.kimonosmile

 

 

 

お読みくださっている皆さま

いつもありがとうございますクローバー