最近ちょっと
きものの季節のしきたりについて
考える出来事があったので
今日はこのテーマで
書いてみます。
私のショップKIMONO SMILEで
新しい半衿を扱うことに
なったのですが
それがウォッシャブルシルク
つまり洗える絹の素材で
絹の高級感と艶感がありつつ
でも洗える!という
とっても嬉しい素材です♪
新作をネットショップに
UPするまでには
商品の写真撮影やら何やら
それなりに準備に時間が
かかるのですが
やっと全て整って
さあUPするぞ!となったときに
あることに気づいたのです。
今は6月だから
この半衿は季節のしきたりだと
今すぐには
身につけられない。。。![]()
いや、夏だからといって
お店に夏物しか置いてはいけない
というわけではないですが
新作だ!ときもの初心者さんが
この半衿を購入してくださって
すぐに身に付けられた時
きものポリスに注意されたりしたら
とっても申し訳ない![]()
そう思ってUPする時期を
どうしようか考え中です・・・
…前置きが長くなりましたが💦
きものや帯については
季節のしきたりって
結構気にするけれど
半衿や帯揚げなどの小物だと
うっかりしてしまうことも
あるのではないかな…と
今回の出来事を通じて
ふと思いました。
新作♪ウォッシャブルシルクの半衿
(夏も使えるレース半衿はこちら)
きものの季節のしきたりは
形式的な部分だけが残って
今の時代に合っていないことも
たくさんあったりしますが
基本的には季節に対応して
気持ちよく着るために
決められたルールなのだと
思っています。
このブログでもいつも
お伝えしていますが
ルールに縛られてきっちりと
今月からはこう!というよりも
ご自身の体感で
着るものを選んでいけば
いいのではないか
というのが私の考えですが
(礼装の場合を除く)
半衿については
顔に近く目につく部分なので
より季節感を大切に
したいですよね![]()
そういう意味では
ある程度しきたりを守った方が
着姿的にもステキになるかな
と思います。
夏は涼しげな襟元の方が
見る人に涼を与える
というきものの使命(笑)を
果たしてくれますね![]()
あ、だからもちろん
しきたりより少しくらい早くても
もう夏のように暑いから
半衿も夏素材に
というのはアリですよね![]()
そんなわけで
カジュアルきものを楽しむ時は
きものの季節のしきたりも
参考にしつつ
ご自身の体感で
コーディネートを考えるのが
一番いいと思います![]()
さて、新作のUPは
どうしようかなあ・・・![]()
訪れた方が思わず笑顔になるような
ものづくりを目指した
ネットショップはこちら↓
インスタのフォローも
よろしくお願いします♪
@smile.kimonosmile
お読みくださっている皆さま
いつもありがとうございます![]()



