先日の投稿

ファッションは変化していく で

少し触れた

帯締の役割についてのお話を

もう少し照れ

 

 

帯締は一般的に

名古屋帯や袋帯を

支える役割をしています。

例えばお太鼓結びの時は

帯締を解いてしまうと

後ろのお太鼓が

だらんと下に落ちて

帯結びとして

成り立たなくなります。

もう、脱げかかってしまう・・・

ということです汗

 


だから帯締は

きものを着る時に使う

アイテムの中でも

とっても重要な役割を

担っているわけです合格

 

 

そして帯締には

色々な太さのものがあって

帯留を通すことのできる帯締は

少し細いものになります。

 

 

 

KIMONO SMILEで現在扱っている帯締は

帯留を通せる三分紐です音譜

https://kimono-smile.stores.jp/

 

 

私は着付を習って

この「帯締」の

重要な役割を知ってから

お太鼓や銀座結びをする時に

細い帯締に帯留を通して

結ぶというのは

初心者にとっては

割と難易度の高いことなのだ

ということに気づきました。

 


帯留を通さない

一般的な太さの帯締なら

帯全体を支える役割にも

安心感があります。

そして帯締を前で結んで完結なので

その点でも安定しています。

 

 

でも三分紐などの

少し細めの帯締だと

それだけで帯全体を支えるのは

普通の太さの帯締に比べると

少し心許なく感じると思います。

更に、一般的に帯留を使う場合は

帯締を結んだ後に

結び目を後ろに回すので

前で結んで完結する場合より

難易度がちょっと高めです。

 

 

だけど半巾帯の帯結びでは

帯締が帯を支える役目をする

結び方は少ないので

飾りとしての役目のみで

使えることが多く

初心者さんにも

帯締・帯留のおしゃれを

楽しむ場合のハードルが

低くなりますウインク

 

つまり半巾帯は

帯締のおしゃれをするのに

ピッタリということ!

 

 

 

そんな風に

半巾帯と帯締・帯留は

とっても相性がいいのです♪

 

皆さんも半巾帯に

気軽に帯締・帯留を合わせて

おしゃれを楽しんでくださいね虹

 

 

 

KIMONO SMILEのほとんどの情報を

ご覧いただけるHPはこちら↓

 

 

 

 

 

 

 

読んでくださっている皆さま

いつもありがとうございますクローバー