今日は帯の種類について
ちょっとお話をしようと思います。
細かいことを言うと
枝分かれがすごくなってしまうので
ここでは大きなくくりで
一般的なお話をしますね
きものというと
一番よく見かけるのは
「お太鼓結び」をしている姿
だと思います。
そしてそのお太鼓結びができる帯は
大きく分類すると
名古屋帯と袋帯
になります。
私は自分のネットショップで
半巾帯を扱っていますが
これは、帯の他に道具を使わず
結ぶことができるものです。
最近は帯締や帯揚を
飾りとして使うこともあるし
結び方によっては
帯締や三重仮紐などを
使う必要がある場合もありますが
基本的には道具がなくても結べます。
対して名古屋帯と袋帯は
帯枕とか帯揚・帯締などの
道具を使って結ぶ帯です。
(使わなくても結ぶ方法を
私が知らないだけで
もしかしてあるのかもしれないけど
とりあえず一般的なお話で)
まず、半巾帯についてお話しすると
その名の通り巾が半分だから
半巾帯といいます。
最初にお話しした「お太鼓結び」の
後ろ姿を思い浮かべてみて下さい。
その人の体格にもよりますが
なんとなく体の巾と同じくらいの
帯の巾がありますよね。
でも前から見ると
体に巻いている部分の帯の巾は
お太鼓の巾の半分になっています。
これは、体に巻く部分は
帯を半分に折っているから。
これがお太鼓結びの後ろ姿
前から見ると、半分の巾
つまり、名古屋帯と袋帯は
お太鼓サイズの巾があるけど
半巾帯は半分の巾しかない。
だから半巾帯というわけです
半巾帯の後ろ姿はこんな感じ
お太鼓結びができるほどの帯巾はないですね
そしてこれも一般的にですが
袋帯は端から端まで
お太鼓サイズの巾がありますが
名古屋帯は、体に巻く部分は
最初から半分に
縫われていることが多いです。
ここまで読んでいただくと
半巾帯は全体が半巾
袋帯は全体が帯巾
名古屋帯は帯巾の部分と
半巾の部分がある
・・・と、とてもシンプルに
分類できそうですが
なかなかそうとも言い切れなくて
例えば名古屋帯には
開き名古屋といって
袋帯と同じ形状のものもあります。
見分け方の一つとして
名古屋帯と袋帯では
長さが違うので
長さで区別をつけることができます。
一般的に
名古屋帯の長さは360cm位
袋帯の長さは450cm位です。
このように長さが違うのは
お太鼓結びをするときに
名古屋帯だと一重太鼓
袋帯だと二重太鼓に
結ぶから。
そしてこれも
一般的な話になりますが
礼装の時には二重太鼓にするから
袋帯=フォーマル
名古屋帯=カジュアル
みたいに思われがちですが
一概にそう言い切ってしまえるわけでも
ありません。
例えば半巾帯についても
「浴衣の時に結ぶ帯」
といったイメージを持つ方は
もしかすると多いかもしれませんが
今はそれだけではなく
きものに半巾帯を合わせて
おしゃれに着こなす方も
たくさんいらっしゃいますよね!
その他に「兵児帯」などもありますが
こういった帯もそれこそ
「子供の帯」といったイメージを
持つ方が多いかもしれないですが
今はとってもステキな
大人の兵児帯もたくさんあります
カジュアルかフォーマルか
大人の帯か子供の帯か
・・・といった問題について
書き始めると長くなるので
そのお話はまた今度にしたいと
思います
KIMONO SMILEネットショップでは
かわいい半巾帯をたくさん扱ってます
覗いてみてくださいね
https://kimono-smile.stores.jp/