補正についてのお話を
もう少しだけ・・・
少し前に通った着付教室で
一緒に学んだ方の中に
意外と多かったのが
「補正をしないで着たい」
という人でした。
その教室の案内には
「補正なしの着付」
という言葉もあったので
それを見て来る方が
多かったということだと思いますが
(何を隠そう私もその一人
)
最初の自己紹介の時
他のところで着付を習ったけど
なんだか「補正」に馴染めず
先生の案内を見て
習いたいと思った
というお話をする人が多くて
私も同じ理由で通うことにしたので
驚きました!
同時に
やっぱりみんな
なるべく補正は
したくないんだなぁ
と、あらためて感じました![]()
先日の記事
補正は必要? でも
書きましたが
補正は着姿をきれいにするために
するものです。
でも、人それぞれ体形も違うし
例えば、自分のサイズよりも
丈の短いきものを着る時に
腰紐の位置を低めにして
丈が長くなるようにする、という
方法がありますが
私の場合はその方法だと
最初はうまくいっても
動いているうちに
腰紐が上がって来てしまい
結局丈が短くなります![]()
どうしても自分の身体の
収まる位置に
腰紐が戻って来てしまうんですね
つまり、体型によっては
最初は補正がうまく機能していても
動いているうちに
それが着崩れの原因になる
なんてこともあるのです![]()
でも逆に、補正をすることで
着崩れ防止になる場合も
あると思うので
やはり人それぞれ
体型・感覚などによっても
変わってくると思います。
補正を入れるか入れないか
部分的に入れるかどうか
自分はどんな着姿になりたいのか
どんな着姿が似合うのか
・・・これらはやっぱり
どんどん着て、自分で試しながら
追求していくのが一番![]()
そうやって色々と試していくのも
ある意味きものの醍醐味かも
しれません![]()
これから少しずつ涼しくなって
きものを着るには
一番いい季節![]()
だからやっぱり
気軽にきものを着てみよう![]()
KIMONO SMILEネットショップも
よろしくお願いします![]()
https://kimono-smile.stores.jp/


