私はテレビドラマなどで

出演者が着物姿だと

その着こなしに、どうしても

目がいってしまう…

という話は

過去記事でも何度も

書いていますが

 

今放送している

NHKの朝ドラも

それは例外ではなく笑

特に今期は

女性の半衿の出し方が

特徴的だなあ・・・と

毎回興味深く観ています♪

 

 

どういう風に

特徴的なのかというと

かなりたくさん

半衿を出す着こなしなのです照れ

 

 

半年ほど前に

半衿の出し方は人それぞれ
という記事で

大正時代の女性の

たくさん半衿を出した着こなし

について書きましたが

このドラマは明治時代の話。

 

大きな括りでは

近い時期だと思うし

だからこの時代には

こんな風にたくさん半衿を

出す人も多かったのかな

と思ったり

 

 

それとも、地域的な風習とか

その地域ならではの

特徴があったのかな

ということも

もしかしたら考えられるし

 

それ以外にも

たとえば主人公や

その周りの方々は

元は士族なので

(多額の借金を抱え

貧乏長屋に住んだりも

していますが)

その地域で身分の高い人々の

特徴的な着方だったのかなあ

と思ったり


想像しただけで

本当に色々と考えられます。

 

 

 

明治・大正・昭和初期といった

比較的新しい時代の

きものに関しては

実物も結構残っているので

どんな柄や素材が流行したか等

そういう情報は、比較的

見つけることが容易ですが

 

 

半衿の出し方などどいう

マニアック(笑)な情報は

なかなか知ることが

できないので

 

ドラマなどで再現されている

着こなしが

本当に当時の通り

忠実に再現されているのか

その点はとっても

気になるところです合格

 

 

 

KIMONO SMILEオンラインショップでは

半衿や三重仮紐なども扱っています♪

 

 

 

そしてもう一つ思ったのは

そういう着付けを

してもらっている

女優さんたち自身が

こんな風にたくさん

半衿を出す着こなしについて

どう思っているのかなあ・・・

ということ。

 

 

半衿の出し方一つで

着姿の雰囲気は

かなり変わるので

 

例えば、時代背景とは

全く関係なく

着付師さんの采配で

その女優さんに似合う

半衿の出し方のバランスを

決めている、ということも

考えられるし

 

もしくは女優さん自身が

着こなしについて

色々とこだわる人なら

私はこの半衿の出し方は

似合わない

ってクレームを出すことだって

考えられます。

 

 

過去記事でも

書いたことがありますが

武士の裃の柄が

史実には沿っていないな

と思うことがあったので・・・

 

やっぱりそこはドラマだから

歴史に忠実にというよりも

俳優さんや女優さんを

素敵に見せることに

重点を置きますよね。

 


 

だけど今回のドラマでは

半衿をたくさん出した

着こなしの人が多いし

 

あれだけたくさん

半衿を出すには

下に着ている襦袢も

衿巾が広めのものじゃないと

綺麗に着こなせないのでは

ないかなあ…と思うので

 

そうすると

そういったところから

着付けなどにも配慮が必要に

なってくるわけで

 

やっぱり何か理由があって

全体的にそういう着こなしに

統一させているのではないか

というのが私の推測ウインク

 

 

 

その理由というのが

その時代の流行りなのか

その地域の特色なのか

身分などによるものなのか

それとも全く別の理由なのか

 

ドラマ関係者の方が

身近にいたら

是非是非伺いたいなあキラキラ

 


 

テレビドラマも

そんな部分に興味を持って

観てみると

また違った発見が

あるかもしれないですよ虹

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
お読みくださっている皆さま
いつもありがとうございますクローバー