このお仕事をしていると
きものを着る(着られる)
着ない(着られない)
という声をたくさん聞く
という話を書きましたが
そんな風にいろんな方と
お話をしている中で
一つ気づいたことがあるので
今日はそのことについて
書こうと思います。
あくまでも私個人が
感じたことであって
こうだ、と断定して
言い切るつもりは全くなく
感想だと思って
読んでいただきたいのですが…
きものを着る(着たい)
と言っている人の
全体的な印象として
皆さん心にゆとりがあるというか
ゆったりとした心持ちの方が
多いなあと、お話ししていて
気づいたのです。
それはどうしてなんだろう
と考えたとき
一般的にちょっと
めんどくさいと思われることを
時間をかけてやる
という選択ができるのは
やはり心にゆとりや余裕がある
ということなのではないかな
と思いました。
こんなことを書くと
やっぱりお金持ちの趣味・・・
みたいなことを
言い出す人が
いるかもしれないけど![]()
お金持ちと心の余裕は
イコールではないし
過去記事でも何度も
触れていますが
きものは一概に
お金のかかるものとは
言えないです![]()
そして、きものを着ないと
言う人には
心の余裕がないという意味でも
もちろんないので![]()
その点も誤解のなきように![]()
KIMONO SMILEのダンガリーのきものは
気軽に着られて気分も上がります♪
もちろん実際のところ
きものには高価なものも
たくさんあるし
いいものはいい
というのも本当のことだと思うし
だから、金銭的な余裕が
心の余裕につながる
と言われれば
それもあるかもしれないですが
そういった表面的な
物質的な話ではなくて
きものを着るのって
洋服を着るよりも
一手間、二手間は
どうしてもかかるので
そこに時間をかけることが
できるのって
やっぱり心にゆとりがある
ということなのだと思います。
私自身も
前回の記事で触れたような
今日はきものを着るのが
億劫だなあ…と感じる日は
心にゆとりがない日
だったのかもしれない
なんて分析します![]()
今の時代は
タイパ・コスパ重視!なんて
言われることが多いけど
そんな時代に
あえてきものを着てみるのって
実はとっても
心の贅沢
なのではないかなあ。。。
と思うのです![]()
そんな心の贅沢を
自分に許してあげて
好きなきものを身につける時間を
たくさんの人に
楽しんで欲しいなあ![]()
皆さんが思わず笑顔になるような
ものづくりを目指した
ネットショップはこちら↓
YouTubeで
帯結びなどをご紹介しています♪
よろしければ
チャンネル登録お願いします☺️
お読みくださっている皆さま
いつもありがとうございます![]()



