本当の人手不足はこれからが本番! | 「儲け」のためにできること

「儲け」のためにできること

日々お客様の「儲け」のための事例やスキームをご紹介します。

先日の新聞発表によると、2022年の出生数が80万人を下回るようです。
100万人を初めて割り込んだのは2016年、たった6年で2割減少しました。
団塊の世代である1947年の270万人と比べると、今はその3割程度です。

 

日本経済新聞R4.12.2朝刊


〇定年を迎える人と新社会人の入退場
今年65歳でめでたく?定年を迎える人はだいたい160万人
今年大学を出て就職する人はだいたい120万人なので
ざっくり社会から4人いなくなって、3人入ってきます(3-4=△1)
10年先には、190万人いなくなって、110万人しか入ってきません。
ざっくり5人いなくなって、3人入ってきます(3-5=△2)

〇これから先は10年で2/3になる
これから先10年間の入退場を計算してみると
1,800万人退場して1,200万人入場します。
今100人いる会社は、10年後には2/3の65人ぐらいになります、例外なく・・・

 

 

〇不人気業種や給料が低い会社はもっと減る
全体のパイが2/3になる中で
建設業などの肉体労働系や、労働環境があまりよろしくない会社、

給料がほかと比べて低い会社には人っ子一人来ないかもしれない。

〇年齢×15倍、年齢×20倍の年収基準
しっかりと人を採用したければ、「平均の給与を年齢×15倍、

その中でも優秀な社員には年齢×20倍の年収を払いなさい!」

とどこかの教授がお話していましたが、あながち間違いではなさそうです。

30歳 ⇒ 30歳×15倍=450万(優秀な人には×20倍の600万)
40歳 ⇒ 40歳×15倍=600万(優秀な人には×20倍の800万)
※ここから先の年齢は、年功から実績へ

現時点でも「人が採れない問題」はかなり深刻ですが、

残念ながら、本当の人手不足はこれからが本番です。


事業経営の視点からみた場合
『上の策』は、人の採用が必要のないビジネスモデルへの転換を計ること
『中の策』は、従業員の減少に合わせて、儲かる商品・儲けさせてくれる顧客に絞っていくこと
『下の策』は、相変わらず採用活動に躍起になること

生産年齢人口が極端に減っていくというとんでもなく難しい課題にチャレンジすれば、

莫大な採用コストの負担を強いられ、気がつくと入社3年以内の離職率が100%なんてこともあり得ます。

それなら、採用は「できたらラッキー」程度に考えて、

ボリュームを追うことから商売の質を高めて生産性を上げるほうが

賢いように思いますがいかがでしょうか?
 

担当:関根 威