毎週金曜日は「強運経営者塾」ブログ講座をアップしています。今回は83回目です。初めて読まれる方は過去のブログも読んでくださいね。下記の書籍が私の著書「自分の会社を100年続く企業に変える法」で~す。是非、読んでくださいね。


SMC強運のブログ  SMC強運のブログ  SMC強運のブログ  


論語の1節です。

「子曰く(のたまわく)、学びて時に之(これを習う。また説ばし(よろこばし)からずや。朋(とも)あり、遠方より来たる。また楽しからずや。人知らずして慍みず(うらみず)、また君子ならずや。」


 「経営者は孤独だ」と言われます。当然、経営者は社内では孤独です。相談したくても社内で相談できる相手は殆どいません。いや、相談してはいけません。経営者と社員では立場が違い、判断基準も違います。


 社内で孤独な経営者だからこそ、社外に信頼できる友が必要となります。経営者には悩んだら、社外に相談できる友、一緒に勉強できる友が必要です。


 そして、その友と切磋琢磨することによって、経営者としての能力を磨き、企業を成長させていくものです。

 

 高度成長期やバブル期のように3流アホ経営者が他社のモノマネをして、経営できた時代はもう終わりました。今、引退されていく先代経営者、その頃の経営は誰でもできたのです。少し度胸があり、少しモノマネが上手な人間であれば、誰でも経営ができた時代でした。


 それは人口が増えるという、待っていても市場が拡大し、売上が増加していったのです。決して、経営者の能力があったのではなく、市場が自然に拡大するので誰でも経営ができた時代でした。


ところが現在は人口が減少し、市場が縮小していく中で、待っていれば売上は減少してしまいます。そんな経営環境の中で、経営をしなければならない現在の中小企業経営者は先代の経営者と比べれば、優れた経営能力を要求されています。そこで、経営能力を磨いていく社外の友が必要なのです。

 

 優秀な経営者の周りには優秀な経営者の友がいます。三流アホ経営者の周りには三流アホ経営者の友がいます。強運経営者の周りには強運経営者の友がいます。


さあ、今日もツイてツイてツキまくり、大成功するぞ!!

西田文郎先生を師と仰ぐ 強運会計士 曽根康正
(私は
「西田会」 の会員です!!



banner_03.gif

ブログランキング

↑ここをクリックしてくださいね

ブログランキング 10位以内を目指しています

SMC税理士法人HPへ

 倫理運動探求会2日目はホテルのロビーに朝6時に集合です。そして、徒歩で水道橋の倫理会館へ行き、6時30分から特別モーニングセミナーです。


SMC強運のブログ-H23.11.9 1 SMC強運のブログ-H23.11.9 2 SMC強運のブログ-H23.11.9 3


 特別モーニングセミナーは津隈東海北陸副方面長の講和(上の写真左)、私の講和(上の写真右)と内田普及事業部長の挨拶でした。流石に岐阜県の精鋭の役員のモーニングセミナーなので迫力のモーニングセミナーでした。


 セミナー終了後、倫理会館の階段の踊場にある丸山創始者の胸像の前で記念写真を撮りました。(下の写真)


SMC強運のブログ-H23.11.9 4


 さて、モーニングセミナー終了後、靖国神社の参拝です。


 靖国神社では何と何と公式参拝することが出来ました。公式参拝は総理大臣などが渡り廊下を渡って本殿へ入る映像はニュースでよく見るところです。下の写真は林研修委員長が公式参拝の申込みをしているところです。

SMC強運のブログ-H23.11.9 5


 たった5分ほどの公式参拝でしたが本殿の空気は全く別物で気が引き締まりましたね。倫理運動をもっともっとやらなければと新たな力が漲って来ました。下の社員左が鳥居の前での集合写真です。


SMC強運のブログ-H23.11.9 6 SMC強運のブログ-H23.11.9 7


 さて、靖国神社の存在は賛否両論ありますが、私はとても素晴らしい存在だと思っています。A級戦犯であろうと誰であろうと日本国のために亡くなった人たちのお陰で今の日本国の平和があります。後世の人達や戦勝国が勝手に戦犯を作っているだけです。靖国や知覧へ行く度に先人の命によって今の平和・幸福があることに感謝・感謝です。そして、このことを後世の人達に伝えなければと心新たになりました。


 2日間にわたる倫理運動源流探求会、素晴らしい旅行となりました。

「本を忘れず、末を乱さず」



(写真をクリックすると人気ブログランキングの順位が確認できますよ!!)

さあ、今日もツイてツイてツキまくり、大成功するぞ!!

西田文郎先生を師と仰ぐ 強運会計士 曽根康正
(私は
「西田会」 の会員です!!



banner_03.gif

ブログランキング

↑ここをクリックしてくださいね

ブログランキング 10位以内を目指しています

SMC税理士法人HPへ

 10月28日・29日、1泊2日で岐阜県倫理法人会の倫理運動源流探求会に行ってきました。倫理運動の源流を知るために企画しました。終戦直後の昭和20年9月に始まった丸山敏雄創始者の倫理運動の原点を知ることが出来ました。


 早朝7時に岐阜を出発し、多治見・中津川で倫友を乗せながら総勢24名での源流探求会となりました。中央高速で武蔵境の倫理資料館を目指します。バスの中ではお酒もなく只ひたすら倫理源流のビデオを見続けました。このビデオがとても良かったですよ。創始者の子供の頃から亡くなるまでの一生を描いたものでした。創始者の一生は前半が学問に浸る人生、後半が倫理運動の普及のための人生でした。


 さて、少し予定より遅れながら倫理資料館に到着です。(下の写真左) 資料館で「万人幸福の栞」の原文を見せて頂きました。下の写真真ん中は「第2条 苦難福門」の原稿です。下の写真右は「第5条 夫婦は一対の反射鏡」です。


SMC強運のブログ-H23.11.7 1 SMC強運のブログ-H23.11.7 2 SMC強運のブログ-H23.11.7 3


 そして、丸山敏雄創始者の書も見せて頂きました。まあ、書については良いのか悪いのかわかりませんね。


SMC強運のブログ-H23.11.7 4


 そして、資料館を後にして、多磨霊園へ創始者の墓参に行きました。


SMC強運のブログ-H23.11.7 5 SMC強運のブログ-H23.11.7 6


 上の写真左が創始者のお墓です。立派なお墓でした。そして、岐阜県倫理法人会役員24名で岐阜県倫理法人会の本年度目標「1380社達成」を祈願してきました。上の写真右がお墓の前での集合写真です。女性3名を含むとても頼りになる倫友達です。


 さあ、夜は銀座玉寿司本店で大宴会です。流石、岐阜県倫理法人会、いつも通りの大懇親会となりました。大騒ぎをして翌朝、声が出ませんでした。

SMC強運のブログ-H23.11.7 7 SMC強運のブログ-H23.11.7 8


 上の写真右は左から加藤幹事長、島専任幹事と私です。将来の会長候補と一緒の撮影でした。懇親会終了後、六本木へ行く人、居酒屋へ行く人、ラーメン屋へ行く人達、三々五々別れていました。
(写真をクリックすると人気ブログランキングの順位が確認できますよ!!)


 

さあ、今日もツイてツイてツキまくり、大成功するぞ!!

西田文郎先生を師と仰ぐ 強運会計士 曽根康正
(私は
「西田会」 の会員です!!



banner_03.gif

ブログランキング

↑ここをクリックしてくださいね

ブログランキング 10位以内を目指しています

SMC税理士法人HPへ