専門バカ? | スタートアップのためのパソコン入門

スタートアップのためのパソコン入門

誰も教えてくれないパソコンの使い方 SmartPC21

昔の話ですが、クラスターと言って沢山のコンピューターを束にして大きな計算をしようというアイディアが流行ったことがありました。

そんな時に、とある大企業の社長さんが言いました「オフィスに沢山パソコンあるけど、夜は誰も使っていないのはモッタイナイ。」

パソコンの使っていない計算力を集めて、大型計算機じゃないとできなかった需要予測とか大きな計算をできるようにしよう!

個人が持っているパソコンをクラスターにして大きな計算をやらせようという訳です。

10年位前に流行りました。

今でも、細々とですが、学術的な分野で、ボランティアを募ってやっていたりします。例えば SETI@home

最近はエコが流行っているので、使わないときは電源切っちゃいますから、クラスター成立しないですね。

ひとつの極端な意見かも知れませんが、このアイディアが成功しなかったのは、コンピューターの専門家がパソコンを買っている人を良く理解していなかったからだと思います。

パソコンを車に例えると、マイカーも使っていない時間が長いですよね。夜寝ている間は、マイカーもお休み。

さて、そこで使っていない間は、マイカーお借りしてタクシーとか営業用に使わせていただきます。もちろんキャッシュバックあり。マイカーローンの支払いカバーできます。とかなんだか賃貸併用住宅みたいなお話があったとします。

大抵の人は断るでしょう。

マイカーは損得抜きの趣味の世界に近いので、知らない人とシェアーしたくない。

パソコンもマイカーのようなものだと思います。

最近は、クラウドのお陰で、計算能力はクラウドが引き受けますから、パソコンやモバイルは値段も抑えられるし、個人の持ち物として、もっともっと趣味性が高くなっていくだろうと思います。

アンドロイドを載せたスマートフォンがどっと出てくるみたいですが、パソコンよりも趣味性が高いので沢山機種がでることは間違いないでしょうね。個人の趣味の世界ですから。


SETI@homeファンブック―おうちのパソコンで宇宙人探し
野尻 抱介
ローカス
売り上げランキング: 758900


「地球外生命体の謎」を楽しむ本
長沼 毅
PHP研究所
売り上げランキング: 281237


にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
にほんブログ村<-ランキング挑戦中!ポチッとお願いします!


$パソコンの危機管理 - クラウド・コンピューティングを使いこなせ!-twitterフォローよろしく!