ガス爆発事故 | SDGs エコに効くブログ

SDGs エコに効くブログ

意外とやってる”SDGs”実効性があり、すぐ行動できる省エネ・節約法やイベント情報等をお知らせします。
省エネ&レンタル・経費を削減スマートビーンズ(株)代表・
若葉GONET代表・エコメッセちば実行委員会・REDD+プラットフォーム・フェアウッド研究部会etc.

昨夜札幌で起きたガス爆発事故。

近所に大学生の甥が住んでいるので、気になっていました。

原因は屋内で消臭スプレーのガス抜きを100本(おそらくLPガス)やっていた時に、お湯を出そうと湯沸し器を使用したところ、室内に充満したガスが引火、爆発したようです。

住宅や店舗・事務所等が自らの所有・使用・管理する物件や、そこに収容している家財・什器・備品・上品などを補償する火災保険に加入していれば、火災や爆発による損害は火災保険で補償されますが、屋内にある全ての物が保険の補償対象になっていなければ、損害額または保険で補償されない損害額分を見積もり、加害者に損害賠償請求が可能です。

これは店舗などの休業損害に関しても同様です。

また、ケガなどで金銭的な負担をする、入・通院費用や治療費、休業損害に慰謝料等も、物の損害同様、賠償請求は可能です。

ただし、加害者側に賠償するだけの資力があればともかく、請求はしても全額認められて支払われるかは別問題です。

では、加害者側の方はどうなんでしょう。

個人や法人が賠償責任保険に加入していて、保険会社が過失の程度を保険金の支払い対象とするかは微妙ですが、認められれぼ保険会社が保険金を支払います。

認められなければ全て自己資金で賠償金を支払うことになるのでしょう。

賠償請求されて、裁判で負けたとしても、賠償金を支払う能力がなければ財産の差し押さえしたり、給料などの一部を賠償金として天引きして回収する方法がありますが、これはたかが知れています。

いつまで掛かるかもわかりませんしね。

せめて被害者には支払われるようになっていると良いのですが。