onagawa factory(小さな復興プロジェクト) -29ページ目

onagawa factory(小さな復興プロジェクト)

宮城県牡鹿郡女川町において、モノづくりを通して震災復興を目指した「小さな復興プロジェクト」は今、
新たな女川町の魅力を創りだす企業「onagawa factory」としてさらに素敵な街づくりに貢献していきます!

震災から今日で二年です。



一年経った時のブログ は、今見てみたら言葉が少なかった。



二年経った今も、心境に変化はあるだろうか・・・?



個人的にはあまり変わっておりません。



だけど、良くも悪くも、被災地の環境は変化していると感じます。



町の中には未だにがれきが残り、再生の目途もたたず、これからの地域の経済活動を支える世代の方々から、『家が建てられるようになるころには、俺たちローン組めない歳になるよなぁ!(笑)』 なんて皮肉めいた笑い話も聞きました。




ただ、僕が胸を張って自慢できることがあります。



沢山の方々に支えられ、力を頂き、2年間も続けることができた【小さな復興プロジェクト】はいま、ただ単にモノを作るだけではなく、


商品開発、受注管理、在庫管理、イベント販売、部材の発注、チラシのデザイン制作などなど・・・


プロジェクト側がやらなきゃいけないことの全てを、みなでやっているのです。


これは、本当にすごい事だと思います。





沢山の方に支えられてきた【小さな復興プロジェクト】。



1年後にはもっともっと胸を張ってお伝えできる事を増やせるよう日々努力し、



『女川って・・・いいね♪』



と、沢山の方に思ってもらえるよう、頑張っていこうと思います。



                       【小さな復興プロジェクト】

                            代表 湯浅 輝樹


【小さな復興プロジェクト】では未だにショッピングカート付きのサイトを作成できずにおり、購入しづらい状況が続いております。。

申し訳ありませんごめんなさい


早々にWebショップの構築ができるように努力しますが、現在、【石巻復興ユナイテッド】さまのご協力により、ストラップのみですが簡単に購入ができます!もしよろしければ、こちらのサイトをご覧ください!

http://store.shopping.yahoo.co.jp/stayblue/onagawafish-01.html



復興ユナイテッド】さま・・本当にありがとうござますアップ




※[onagawa fish] 商品ラインナップ及び購入方法はコチラ

みなさんこんばんは!  湯浅でございます!



中々ブログをアップしておりませんが、手軽に書けるFacebookは書いておりますので、コチラ もご覧くださいね♪




さて、今日は女川の工房に、知る人ぞ知る仙台の銘菓【杜の都のチーズケーキ工房 yuzuki 】のオーナーパティシエの佐藤氏が来てくれましたアップアップ



小さな復興プロジェクト


震災前は何度も女川に訪れていた佐藤さんですが、今日が震災後初めての女川。



震災前からの町の変わりようと、2年経っても進んでいない復興に、普段よりも口数が少ない佐藤さんでした。。



町の復興は遅々として進んでおらず、しかしながら復興職が薄れていく中、我々のようなプロジェクトは本当に厳しい状況に立たされております。


でも、だからと言って止まる訳にはいきません。


そんな状況下、以前より個人的に大好きな【杜の都のチーズケーキ工房 yuzuki 】の佐藤さんに、なんとか良いアイディアがないものかと相談し、今回の訪問に至った訳です。



今日現地を見ていただき、そして意見を交換し、少し光が見えてきましたキラキラ



女川らしさを残しつつ新しい女川を表現できるような“食”のニューアイテムが、onagawa fish工房からリリースされる日もそう遠くなさそうです音符




クオリティの高いプロダクトを産み続け、いつの日か町が再生されたとき・・・町を代表とする企業となれるよう、この先も頑張り続けていこうと思いますので、みなさま今後ともよろしくお願いします!!





facebookページはこちら→【onagawa fish house アウラ



【onagawa fishキーホルダー、onagawa fishストラップ、レザーブレス・ネックレスの購入方法・送料等の詳細はコチラをクリック】


みなさまこんにちは!湯浅でございます!



最近ブログのアップ数が減ってます。。。すみませんm(_ _)m


最近はブログよりも手短に、しかもケータイでもアップできる【facebook】での情報発信が増えてきております。 

※ facebookページはこちら→【onagawa fish house アウラ


もしよろしければ、そちらもご覧ください♪




さて・・・



【onagawa fish】キーホルダーには


・ウォルナット(くるみの木)

・オーク(ならの木)

・メイプル(かえでの木)

小さな復興プロジェクト


だけではなく


さくら


小さな復興プロジェクト


小さな復興プロジェクト

も、あります。


さくらは、全体的にピンクがかっており、木目もとてもきれいキラキラ


発売以降、非常に人気の高い商品ですが、最近また売れ行きが良くなってきましたアップ



『なんでだろう??』と思っていたら・・・受験シーズンなんですね!!!



桜の花が咲くように桜と願をかけて購入してくださってる方が多いようです音符



沢山の受験生の方々のバッグに、さくらの【onagawa fish】がチャームとしてついてたら嬉しいですね♪



みなさんの受験勉強の努力がしっかりと花咲くように・・・



我々onagawa fishチームも丁寧に丁寧に、大変だけども妥協せずに、しっかりとした逸品を作り上げますので、さくらの【onagawa fish】を握りしめて受験を乗り切ってくださいね!!!



受験生のみなさん!  頑張りましょうねアップアップ




facebookページはこちら→【onagawa fish house アウラ


【onagawa fishキーホルダーの購入方法・送料等の詳細はコチラをクリック】 


【onagawa fishストラップの購入方法・送料等の詳細はコチラをクリック】 


【レザーブレスの購入方法・送料等の詳細はコチラをクリック】


【レザーネックレスの購入方法・送料等の詳細はコチラをクリック】

みなさま


新年明けましておめでとうございます門松



震災から二年近く経ってる今、まだまだ先が見えない状況が続いておりますが、我々onagawa fishチームは本当に沢山の方に支えられ、いまだに仕事が続けられておりますこと、本当に感謝しております。



本年は、恐らく今まで以上に支援グッズの市場規模は小さくなると予想されておりますが、我々は、



『支援のために買う商品』


づくりではなく、


『素敵だから買ったら・・支援につながる商品なんだって!!!』



と思われるような商品づくりと、飽きの来ない商品ラインナップやオリジナリティあふれる商品を随時リリースし続け、復興の象徴になるような団体を目指して努力してまいります。



また、製作スタッフにがより安心して働ける環境づくりを整備すべく、昨年末に運営母体を法人化し、福利厚生の充実と環境の整備に力を入れます。



そして数年後、町に家が建てられるようになった頃・・・



『やっぱり女川サイコー!!』



と、女川を離れざるを得なかった多くの方々がまた女川に戻って来たくなるような基盤整備をできるような企業になれるよう、日々努力してまいります!!!




本年も皆さまのお力添えがいただけますよう、スタッフを代表して、心よりお願い申し上げます土下座



                           【小さな復興プロジェクト】


                                代表:湯浅 輝樹





facebookページはこちら→【onagawa fish house アウラ


【onagawa fishキーホルダーの購入方法・送料等の詳細はコチラをクリック】 


【onagawa fishストラップの購入方法・送料等の詳細はコチラをクリック】 


【レザーブレスの購入方法・送料等の詳細はコチラをクリック】


【レザーネックレスの購入方法・送料等の詳細はコチラをクリック】