onagawa factory(小さな復興プロジェクト) -24ページ目

onagawa factory(小さな復興プロジェクト)

宮城県牡鹿郡女川町において、モノづくりを通して震災復興を目指した「小さな復興プロジェクト」は今、
新たな女川町の魅力を創りだす企業「onagawa factory」としてさらに素敵な街づくりに貢献していきます!

こんにちは!  湯浅でございます♪



こちら女川も、最近急激に気温が上がってきましたあせ4今日もムシムシしてて、ちょっと掃除しただけで汗だくになってしまいます汗



今年こそ!と、思って付けたエアコンも、中古品をつけたもんだから、全く冷えずに出てくるのはただの風(-"-;A


安物買いのなんとかかんとか・・・ですね(><;)


そんな状態ではありますが、扇風機を全開にして、本日もショップの営業をしておりますので、女川に来られる方は是非お立ち寄りくださいねアップ


そういや、50センチほど砂利でかさ上げしてた店の前も、昨日とおとといでようやくアスファルトが敷かれました!


これで子供達も安心して外を歩けます♪



小さな復興プロジェクト







そして明日は、最近数ヶ月連続で出店させていただいています手づくり市に出店します!


◎お薬師さんの手づくり市


日程:7月8日(月) 10:00~16:00

場所:陸奥国分寺薬師堂

    仙台市若林区木ノ下3-81

onagawa fishキーホルダー・ストラップ・マグネット・ブレスレット・ネックレス

コースター、ペアグラス、ギフトセット・・・・フルラインナップで参戦します!!




わたくし湯浅が、未だに治らぬぎっくり腰を押し、おじいちゃんのごとくお店に立っております(笑)ので、こちらも是非よろしくお願いしますね♪



お待ちしております!!!



onagawa fish house AURA ショップページ


◆商品のラインナップと購入方法はコチラをクリック◆
 

◆販売協力店はコチラをクリック◆


小さな復興プロジェクトオフィシャルfacebookページ 【onagawa fish house アウラ】


みなさんはようございます ! 湯浅でございます!



今日は、新しい売り場のご紹介とイベントのご案内です♪



数日前より、商品を販売してくださる場所が2か所ほど増えました!



一か所目は・・・



仙台空港音譜



こちらではマグネットやコースター、天然石付きのストラップ、ネックレスなども取り扱って頂きました!!  



小さな復興プロジェクト



小さな復興プロジェクト



小さな復興プロジェクト



場所は、国内線チェックインカウンター前のコーナーです(^-^)/


空港ご利用で宮城に来られる方は是非ご利用下さいねアップ


そしてもう一か所は・・・


『Cafe&Lunch くるう食堂』




こちらは仙台市宮城野区新田にあるカフェですが、子供用の椅子や授乳スペースなどもあり、小さいお子様がいらっしゃる方もゆっくりできるおしゃれなカフェなんです音譜

店長がいちはやくコースターなどのテーブルウェアに反応してくださり、販売までして頂く事になりました!!


くるう食堂さんでは、仙台市内で唯一コースターとマグネットが購入できますので、是非足を運んでみてくださいね♪(場所などの詳細は、上記の店名をクリックしてください)



そして・・・急きょ今日から2か所でイベント販売することになりました!



1か所めは・・・



『東北ろっけんぱーく』



クリスロード商店街に面した、東北6県の観光や産業振興を促すためにできた施設で、その中で販売させていただく事になりました!


期間は今日28日から三日間。 営業時間は10:00から19:00ですアップ


こちらは・・・グラスやコースター、ネックレスにブレスレッド・・・フルラインナップで挑みます!!


ちなみに今日と明日は女川からさっちゃんが売りに来ますよ~(^O^)/




そしてもう一か所は



長町サンカトゥールフェスタ ひふみよマルシェ』



小さな復興プロジェクト

こちらは今日と明日の二日間で、時間は11:00~17:00(明日は16:00まで)の開催。


今日は気温も低く小雨が降っておりますが、おいしい屋台なども並んでおりますので、是非遊びに来てくださいねアップ


こちらのイベントは二日間、ぎっくり腰中の僕が販売しておりますきらきら(笑)




今日は情報が多すぎでしたね(///∇//)



先日facebookにて『販売場所を紹介してください!』と訴えかけたら・・・沢山の情報を頂きました。本当にみなさんありがとうございます!



これからもよろしくお願いしますあげ



さて・・・今からがんばってきま~す♪




onagawa fish house AURA ショップページ


◆商品のラインナップと購入方法はコチラをクリック◆
 

◆販売協力店はコチラをクリック◆


小さな復興プロジェクトオフィシャルfacebookページ 【onagawa fish house アウラ】


みなさんこんにちは!湯浅でございます!



前回のブログから頂いたコメントや多方面から頂いた意見で・・・改めて僕が出来ること、やるべきことの一つに、『女川の現状を伝える』事があるのだとわかりました。



毎回ではないですが、これからは女川の状況もお伝えしていこうと思います!



と・・・早速ですが(^^;   今朝撮ってきた写真を数枚アップしてみます♪


小さな復興プロジェクト


小さな復興プロジェクト




小さな復興プロジェクト



下の写真は普通に見えますが、数か月前まで1~2キロに渡り、数メートルの高さで両脇に瓦礫が積まれておりました。他地域のご協力のおかげで、ようやく全ての瓦礫がなくなりました。

ありがとうございます!


小さな復興プロジェクト



小さな復興プロジェクト


小さな復興プロジェクト


第一波が襲ったときに止まったのでしょうか・・・。3:27で時間が止まってます。




どんなコメントを書いていいのやらわかりませんが、これからもたまに、女川の現状の写真もアップしていきますね!




onagawa fish house AURA ショップページ


◆商品のラインナップと購入方法はコチラをクリック◆
 

◆販売協力店はコチラをクリック◆


小さな復興プロジェクトオフィシャルfacebookページ 【onagawa fish house アウラ】

みなさまこんにちは!  代表の湯浅でございます!



さて今日は・・・・ちょっとだけ僕の最近の思いを書かせていただきます。



【小さな復興プロジェクト】を発足したのは震災後一カ月が過ぎた頃でした。



僕は本来、地域や商業施設、商店街などの活性イベントを企画・運営する会社をやっておりました。しかし、震災で全ての経済活動が止まってしまい、だけども自分の会社の経営を続けるためには、会社の収益を上げなきゃいけない。


なんとかしなきゃ・・・


と思い、震災で中断していたイベントの趣旨を変えて動き出したら・・・そこに思った以上のニーズがありました。



そこで!


震災前にイベントを企画していた女川町、お世話になってる方が沢山住む女川町をなんとかできないか?


魚がちゃんと取れるようになるまで・・・新たな産業を生み出せばよいのではないか???



という想いの中産まれたのが【onagawa fish】でした。



そしてその取り組みがメディアに取り上げられ、多くの方の賛同を頂き、これもまた想像以上に大きくなっていきました。



けど、長期的に続けることの難しさは、立ち上げ当初より感じておりました。




震災から2年以上経ったいま、おそらく他の支援団体も、被災地域で頑張ってる事業さんたちも、メディアから震災の情報が消え、震災の風化が進み、一番苦しい時期を迎えていると思います。



いつになったら、災害公営住宅ができるのか、いつになったら家が建てられるように7なるのか、いつになったら前みたいに沢山の加工場が復活するのか・・・・いまだに被災地域の人たちは、まったく先が見えない状況なんです。




だから今こそ・・・



改めて被災地域の住民の苦しさを、誰かが伝えていかなければいけないと、切に思うんです。



何もない場所での自助努力の限界を、誰かが伝えていかなければいけないのです。




想像して欲しいんです・・・



同じ日本の中に、一瞬で全てを奪われ、2年経った今も全く先が見えない場所で生きなくてはいけない人がいることを。



明るいニュースの裏に隠された、苦しい現実があることを。



そして、震災直後のように沢山の方の意識がそこに向けられる事だけで生まれる“力”がある事を。



その“力”が、新しい町を創りだすのだと思います。





ブログには重い内容は極力書かないようにしてきましたが・・・書いてしまいましたあせ



応援してくださる皆さん。これからもよろしくお願いしますアップアップ




onagawa fish house AURA ショップページ


◆商品のラインナップと購入方法はコチラをクリック◆
 

◆販売協力店はコチラをクリック◆


小さな復興プロジェクトオフィシャルfacebookページ 【onagawa fish house アウラ】

みなさまこんにちは!  湯浅でございます!!


さて・・・今度の日曜日は“父の日”ですね♪


僕がそうでしたが、母の日はカーネーションを贈るのが慣習ですが、父の日にはそれがない。。。


故に、何を贈ればいいのか分からず、酒やタバコを贈って適当に済ませてきました苦笑


そこで・・・当プロジェクトからのご提案♪


まずは・・・


石巻で「出会いから始まる物づくり」をコンセプトにスタートしたブランド、“hiyuca ”さんからお声掛け頂き、女川のみんなで試行錯誤しながら作った商品・・・


【ペン立て】


小さな復興プロジェクト


小さな復興プロジェクト


この商品、女川のスタッフ達はonagawa fishキーホルダー用に製材された、10センチ程度の木材しか手元にないが為、そのサイズから作れる形を考えだしました。


10センチの木材を糸のこで半分に切断し、断面の段差を平らにして一つ一つ丁寧に接着させて成形し、磨きをかけて仕上げをする。


そして、商品のラインナップの幅を広げるために思い切って購入したレーザー彫刻機を使って、幾度も失敗を繰り返しながら10センチ四方に収まるよう、ロゴの刻印を入れました。


小さいけれども、機械で作られたものとは比べ物にならないほど、想いが籠った商品なんです。


僕も実際デスクで使ってますが、邪魔にならない大きさでちょうどいいサイズ。考え事をしながらついつい触ってしまう、肌触り。。


化粧箱に入って1,260円は、あり得ないですよアップ


小さな復興プロジェクト


ちなみにこちらの商品はhiyucaさんのWEBショップ と、女川の工房に併設されているショップ“アウラ”でしか購入できません。。


欲しい方は是非こちらを覗いてみてください♪→ ココ



そしてもう一つのおススメは・・・


【ペアグラス×コースターセット】

小さな復興プロジェクト


こちらは1セット5,040円と、ちょいと高めのプライスですが、このコースターももちろん、10センチの木材を綺麗に貼り合わせ、カンナ掛けをして平らにし、ペーパーで磨きをかけて、水に耐えられるようにウレタン塗装を施しております。


小さな復興プロジェクト


ウレタン塗装は換気設備が整っていないとできないので、天気の良い日に外で一気に作業をしています。


しかも、1日に置いてから再度2度塗りをしています。


こちらも手作りのぬくもりが籠った、ハイクオリティな商品ですきらきら


定年を迎えた父親と・・・久しぶりに酒を酌み交わす時なんかに使っていただけたらサイコーですねアップ!!


小さな復興プロジェクト


男同士だと中々おしゃべりはしませんが・・・商品が大切な想いを伝えてくれることと思います音符


こちらの商品購入方法は、こちらをご覧ください!→onagawa fish house AURA ショップページ  ◆商品のラインナップと購入方法はコチラをクリック◆



大切な想いを伝える商品・・・


商品が想いを伝える・・・


そんな素敵な商品を、これからも沢山産みだしていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします音譜




 

onagawa fish house AURA ショップページ


◆商品のラインナップと購入方法はコチラをクリック◆
 

◆販売協力店はコチラをクリック◆


小さな復興プロジェクトオフィシャルfacebookページ 【onagawa fish house アウラ】