今朝の朝日の記事にこんなのがありました。
「行内に塾や学校 大手銀、大量採用で新人教育に苦心」というものです。
http://www.asahi.com/business/update/0816/TKY200808160287.html
この記事の最後に大手行関係者のコメントが書かれています。「仕事は支店に放り込まれ、現場で怒られながら覚えるものなのに」との声です。
背景は不良債権処理の時期に採用を控えたため、その反動がここへきての大量採用と「オン・ザ・ジョブ・トレーニング」が間に合わなくなっていることによるものです。現場でたたき込むというような余裕がない、そこで一定の期間、教育専門の育成が行われるようです。
基礎知識や基本的なことは一通り学べるのでしょう。
仕事とはここからの応用が大変です。
どうしても働きながら上司の背中、お得意先からの注文や要求、無理難題、人間関係などからつかみ取ることがあるはずです。いわば、臨機応変な対応力などは現場で学び掴むものなのでしょう。
大量採用期の新人の方々の応用力、自ら進んで学び掴んで欲しいものです。
今日のキーワード
”仕事力は自分が作る”