収入が上がらない中でガソリンが高騰、暫定税がなければ購買価格が安くなる、生活に少しでも足しになる、他の消費に回せる、少しでも消費性向が上がる。
一つの論としてこういうものがあります。
他方の論は暫定税率を撤廃すればガソリン価格が下がる、高いから使わないのに安くなればどんどん使われる、そうすればCO2の排出量が増える、環境によろしくない。
これがもう一つの論です。
生活と環境、どちらにもそれなりの理由があるようです。
ただ、ガソリン価格が下がれば使用量が増えるのか?これは需要と供給のバランス問題ではないないでしょうか。価格については出荷調整、投機的要素もあります。一般の使用量自体は多少価格が下がってもそう増えないようにもおもえないでしょうか?トイレットペーパーが安くなったからと言ってそう増えないのと同じで必需品に近い感じもします。
ここで長期的な視点も必要になってきます。
現在の炭素社会からの脱却は今や人類の大きなテーマであり緊急の課題でもあります。値段が高い安いで需要を図るのでなく、脱炭素という視点から省エネルギー温室効果ガスの排出抑制というように思考を転換することが必要でないでしょうか。
ガソリンに物品税がかかるのはいいでしょう、それがどう使われるか、環境配慮型の使われ方というのが求められるのでないでしょうか。道路には使わない、関連業界への補助には使わない、それよりも環境は環境配慮型の研究開発や投資、整備に向けられるこんな大きな視点に立つことが大事でしょう。
できるだけCO2を排出しない交通手段、ちょっとゆっくり意識などまだまだやるべきことは多いはずです。
ガソリン価格問題ではどうしても環境問題を考えざるを得ないようです。
今日のキーワード
“ガソリン税問題、もっと掘り下げた環境問題論議を”