やってみる | 「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

「ロジスティクス・物流・マネジメント日々雑感」篠原ロジスティクスオフィス 篠原和豊

ロジスティクスや物流現場、日々報道されるニュースなどを直視したり斜に構えたりしてビジネスや社会生活のヒント、情報をちりばめます。

 誰かが問題点に気づき改善案を出した時、すぐやるのと保護にするのでは大きな差が出てきます。

 問題に気づき、一生懸命考えた結果の改善案です。

 これを活用しない手はありません。職場の問題解決という直接的な効果だけでなく改善の風土を作る(人をつくる)のに重要な部分です。

 改善案についてとにかくやってみて、それをさらに手直しをする方法も、みんなでもう少し掘り下げ実行するやり方もあります。

 最も問題になるのは、提案を検討もせず棚上げしたり保護にすることです。これは何もやらないことですから提案者の意欲も衰えあきらめが出てきます。検討会議に掛けるだけでも少しは納得ができるのですから必ず一度は何らかの形で検討してみることです。

 活発な風土は、とにかくやってみる、みんなで共有するということから始まるのでないでしょうか。

今日のキーワード

“やることが風土づくりに”