KATO D51の前部カプラー交換 | 適当気儘に鉄道模型

適当気儘に鉄道模型

主に趣味の鉄道模型に関して入手した際の勝手気儘な感想や模型加工・レイアウト製作は下手で悪戦苦闘しながらもやはり適当気儘に楽しみ同じ趣味を持つ人々に勇気と自信を与えたり、そんなまさに「テキトー」なブログです

 購入したKATOのナックルカプラーを一先ずKATOのD51の1輌に加工の上、取り付けてみました。

 加工方法は他の皆様が書いている通りナックルカプラーを組んだ後にカプラーの後部を

 この様にダミーカプラーが入る穴に嵌まる様加工して取り付けます。

 加工するとカプラーが分解し易くなりますが、取付穴に嵌まれば大丈夫ですし、それでも不安でしたらマイナスの精密ドライバーの先端を火で炙り熱して、加工したカプラーの後部を溶着すれば良いかと思います(自分は今回面倒だったのでしませんでしたが・苦笑)。

 加工したカプラーはツーピースなので

 連結部を押すとこのように開く柔軟性があるので突き当て連結がしやすいと思います、予想通りでした。これがC61に使用していたGMのはワンピースなので突き当て連結とは行かず、片方の連結部を持ち上げて嵌める様にしなくてはならず、その際に車輪が脱線したり、老眼の目には見え辛くなかなか連結出来ないという問題から解放されそうです(笑)。

 自分の加工したカプラーは加工にあたって高さ等調べず適当に削ったので

 若干高めになりましたが、これくらいなら線路状態が余程酷くなければ大丈夫でしょう。

 これまでD51は生来のものぐさから三重連をする為に一部純正の前部カプラーを装備していたので、機関車の後ろでは目立たないものの、先頭に立てる事はダミーカプラーに交換しなくてはみっともないままになるので先頭に立つのは叶わなかったのですが、これでしたら大丈夫ですし、連結順も自由に出来ます。因みに純正の連結カプラーを付けたままのD51と比較すると


 見た目が明らかに向上しています。

 ただ、自動開放は出来ないのでそれ用にはやはりZ用マグネティックカプラーを取り付けしないとなりませんね。

 これは良い、という事で続いて我が家のD51東北仕様6輌のうち

 5輌にこの加工を施しました。カプラーを削り過ぎた物はゴム系接着剤を少し塗布して抜け止めとしました。唯一、左端の160号機タイプだけは本体にスノープロウ取り付けの位置出し用の穴が開いていなく、ダミーカプラーでスノープロウを押さえているので、そのまま交換だとグラグラしてしまい、ちゃんと取り付けるには本体側に穴開けとスノープロウの交換が必要だったので今回はパスしました。

 従って160号機タイプは先頭ONLYですが、それ以外のD51は自由に組ませる事が出来る様になりました。次の休みに時間の余裕が有ったらレンタルレイアウトで3重連のすれ違いや組み合わせ変更を楽しんでみようかな?

 最後にかずくんさん、大変参考になりました、ありがとうございます。

一押しいただけますと幸いです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村