ご利用は計画的に | 適当気儘に鉄道模型

適当気儘に鉄道模型

主に趣味の鉄道模型に関して入手した際の勝手気儘な感想や模型加工・レイアウト製作は下手で悪戦苦闘しながらもやはり適当気儘に楽しみ同じ趣味を持つ人々に勇気と自信を与えたり、そんなまさに「テキトー」なブログです

    さぁて、今回も張り切って内容吟味せずに薄く行きますよ~(笑)!

    全く進まない屋根裏レイアウト、或る方のブログから駅&機関区の線路配置が載っていたのを見て自分もほんの少しでも進展させねばと或る程度配置した線路を更に繋いで細かい所をどうするか検討している最中、横に置いてあった線路群に目が止まりました。
    我が家のレイアウトに使用している線路は基本KATOのユニトラック、ほとんどが安く売っていたのを見付け購入した中古品です。この「安く」が曲者で大コイン一個以下で多数線路が入った中古品を見ると「必要になる時も有るだろう」と全く無計画に購入して来ました。その結果、ほとんど配置した駅用とターンテーブル用、試験走行用の小オーバルに使っている物を除く多数有る直線線路が

S248×55本、S186×47本、S64×24本、総延長で23918mm、複線として半分だと11959mm、約12m分有りました…


    片側は駅で終わりな屋根裏部屋に引ける直線は良いところ4.2mですよ。安いからとどんだけ無計画に購入してしまったのか?そのくせS124とかS62は殆ど無し、他に踏切有るしスライド線路は4本有れば足りるのに10本有るし…滅茶苦茶です。
    まぁ集合式レイアウト作ってみたいな、となれば必要になるでしょうから将来の先行投資と考えて取り敢えず逃げましょう(苦笑)。

一押しいただけますと嬉しいです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村