先日、家族で話していたときのこと。
長子
「オレってさ、よく“一人っ子?”ってよく言われるんだよね」
「
え、そうなの?」

「うん。なんかいつもいわれる』マイペースって思われるらしい」
確かにマイペースで、一人で行動することも好きだから、そう見えるのかも。
末子
「僕はね初対面で、“女兄弟いるでしょ?”って言われるんだよ」
「
えー!女兄弟いないじゃん」

「そうなんだけど、なんか雰囲気でそう見えるらしい
」

「
雰囲気って…どんな感じ?」

「うーん、甘え上手に見えるとかかな…?」
みんなで思わず笑ってしまいました。 兄しかいないのに「女兄弟いるでしょ?」って言われるなんて、不思議ですよね😂
私(冗談で)
「もしかして私が末子のお姉さんみたいだからかな?」
末子が少し考えて、はっとした表情で
「そうかも。うちはお母さんと仲いいからかも」
「そうかも。うちはお母さんと仲いいからかも」
思わず、なんだか嬉しいような。。。複雑
。
子どもの素直な言葉って、やっぱり面白いですね☺️
🍀 子供が小さい頃から3人はそこそこ年齢差(3年)あるからか
兄弟げんかとかなくて(全くなかった)
夫さんも子どもたちとよく遊んでいたからかな?
そういう何気ない日常が「仲がいい」イメージに
つながっているのかもしれません。
親の目線と子どもの目線のギャップ…
確かに仲がいいとは思うけど
世間一般では普通以上でも以下でもないと思うけど。。。
良く思っているならそれが一番
旅行に向けて新しいエコバッグ購入