先日、我が家のインターホンが鳴り🔔
出てみると、なんとお隣の方が…
『うちの子(三毛)が、
そちらでご飯をもらってるようなのでご挨拶に…』と😳🐱✨
あの三毛ちゃん、やっぱりお隣の“家族”だったんですね…!
もう高齢とのことですが、
「家の中に入れるよりも、外でのびのびしている方が幸せそうで…」
と、今も自由に暮らす姿を見守っているそうです🍀
昔は「野良猫」と呼ばれていた子たちも、
今では「地域猫」として、ちゃんと見守られている存在に✨
🏠家の周りも、昔はもっとたくさんの猫がいました。
・路地裏でお昼寝する子
・ご近所の屋根でひなたぼっこする子
・たまに家猫が散歩してる光景も🐈
でも最近は、
完全屋内飼いが主流になってきて、
すっかり外猫の姿は少なくなりました。
今ではこの三毛ちゃんだけが、
昔ながらの「町の猫」として、近所の人たちに見守られています。
(町内会でも認知されていて、避妊手術済み✨)
うちのガレージでお昼寝している時は、
そっとカリカリを置くことも🍚💕
でも不思議なことに…
二子には特に懐いているんです🫢❤️
このお正月、久しぶりの再会が叶い——
二子が「三毛〜!」と呼ぶと、
ちゃっかり寄ってきてナデナデタイム🐾💕
まさにこころの友✨
再会を喜ぶ姿に、こちらまでほっこりしました☺️
そういえば、昔は一緒にいた
**三毛のお兄ちゃん猫(オス)**は、
1年ほどで姿を見せなくなり…😢
都心の下町でも、
外猫の姿が減る一方で、
ネズミが増えているという話も聞きます🐭💦
猫と人がちょうどよく共存できる町——
そんな景色が、また増えたらいいなと感じました🌱
🐱三毛ちゃん、またおいでね
地域に癒しをくれる“もうひとりの家族”です💕
オスは1年くらいで居なくなる
(何年か前会いに来た)⇩
お年賀の『船橋屋のくずもち』
子供達は受験の時は天神様に初詣に行きました。。。