🏫名門公立小のリアル!?「中学受験が当たり前」な日常✏️
長子・二子が通った小学校は…
実は、地域でちょっと知られた
**「名門公立小」✨**と評される学校でした。
🏢キャリア官僚の子弟がずらり!?
理由は、学区内に国家公務員の社宅があったこと。
そのため、キャリア官僚の子どもたちが多数在籍していたんです💼
しかもさらに!
なんと学区外からの越境通学が半数以上という、
“選ばれし”小
📚公立だけど…中学受験率90%!?
この学校の特徴はなんといっても…
中学受験への熱意🔥
公立中学に進む子はほんの一部で、
受験塾+私立中学コースがデフォルト✨
「受検」も含めると…
約90%が中学受験!😳
学校だったんです😳
🎒ランドセル預けて直塾!?
高学年になると、放課後の光景も少し異様(?)で…
駅で母親にランドセルを手渡し、
そのまま**直接塾へGO!**なんてことも普通。
親も子も、中学受験モード全開🚀
今思えば、なかなかの教育バトルゾーンでした(笑)
💥PTA役員として直面した“塾と学校のせめぎ合い”
そんな中、私がPTA役員をしていた年。
📋校長先生から、役員報告会でこんな発表がありました。
「2期制への移行に伴い、8月末に2日間の登校日を設けます」
すると…その場が一気にザワつきます😠
🎯特に高学年の保護者たちから、即座に声が!
「その時期は夏期講習や模試があるので無理です!」
PTA役員たちの受験への意識の高さ、本当にすごかったです💦
📅結果は…塾が優先されました!
議論の末、その年はなんと…
**「塾に行く場合は欠席扱いにしない」**という特例措置に💥
そして翌年には、
8月の登校日は完全廃止されることに。
つまり、事実上「塾優先OK」のルールが学校公認に📘
🎓教育熱、ここに極まれり
あの頃は本当に、
公立とは思えない教育熱が渦巻いていました。
でも、そんな環境だからこそ
子どもたちも親も、刺激を受けながら育っていったのだと思います✨
今では懐かしいけれど、
ちょっとだけ…濃い~経験だったなぁ、なんて思います😅
ちいかわショップ行ってきました
マスコット購入(整理券もらいました)
湯呑バージョンは長子のうさぎ(かぼちゃうさぎ)と交換
ちいかわグッズ購入は予約販売が一番安心
⇩
しまむらとかのソックスってすぐ縮むけど
これは大丈夫でした
このシリーズの刺繍素晴らしい出来栄えです。
私はカンバッジはらはがして自前の服とかにつけてます。
⇩