【就活は“東京に戻る”ための戦いだ(機械)系大学院就活】⑨ | エンジニア、デザイナー、シスエン。3兄弟の就活・受験・日常記録

エンジニア、デザイナー、シスエン。3兄弟の就活・受験・日常記録

3兄弟を育てた母・へらみです。子育て一段落の今、受験・就活~青年期男子との日常を記録中。※副業・投資・勧誘目的の「いいね」「フォロー」「メッセージ」はご遠慮ください。
普通の日常や趣味を楽しんでいる方とつながれたらうれしいです♪

【秋葉原を離れたくない長子🧑‍💻

就活は“東京に戻る”ための戦いだった⁉️】

長子は昔から秋葉原が大好きでした✨
高専時代から友人と集まるのも秋葉原、
編入後も帰省すると、必ず秋葉原へ🛍️🎮

そんな長子が望んだのはただ一つ。
**「東京に戻って働きたい」**ということでした。

でも、長子が通っていたのは地方大学。

周りの同級生は
🏢 地元企業
🧑‍💼 公務員志望
など、地元就職を前提に動く人が多かったようです。

 

長子の幼馴染たちは全員東京育ち🏙️


大学や就職先もほとんどが一都三県。
その影響もあってか、「東京に戻る」ことが、

長子にとって自然な希望だったのかもしれません。

しかし現実はなかなか厳しく…💦
大学で開催される就職セミナーも、地方企業中心
長子が欲しい情報はなかなか手に入りませんでした。

大学経由で紹介される東京の求人も、「うーん…🤔」とピンとこないものばかり

就活が解禁された3月以降は、
自分で説明会を探し、実家8東京)から参加する日々🚅

なんとしても
「秋葉原に通える範囲で働きたい!」

 

という気持ちを原動力に、諦めずに行動を続けていました💪✨

 

進学や就職で地方に出ると、
「そのまま地元就職」になる人も多い中で、
東京に戻ることにこだわった長子の選択は、
親として見ていて、ちょっとハラハラ…

 

そして――
実は親の私たちも、心の中では東京勤務を応援していました。

🗼 東京に実家があるという安心感
👵 将来、親の近くにいてくれたら…という気持ち
そして、本人にとってもなじみある環境でスタートを切ってほしいという願い。

 

もちろん地方就職も素晴らしい選択ですが、
長子にとっては「東京に戻ること」が一番しっくりきたようです。

 

親としては、子どもが“どこで働くか”も気になりますが
“どんな気持ちで働けるか”がもっと大事

自分の納得できる道を進んでいってほしいなと願っていました😊

(個人的な感想や推測も入っています)

 

 

 

子どもの日と都民の日(10月1日)以外に

【老人週間】

都内公園が無料なんですね。

 

 

長時間同じ姿勢で座るの苦手真顔

360度(横にも重心がずれる)座面、家庭用もあればいいのに